2012年12月20日

シュアーの思い出


友人のツイートに懐かしいモデルの名前を見掛けました。
シュアーV15 TYPEⅢ、MM型カートリッジの最高級機と謳われた往年の名機です。
この画像だと60年代の製品みたいに感じるかも知れませんが、
1973年頃にTYPEⅡの後継機として発売されたものです。
その後このシリーズはTYPEⅣ、TYPEⅤへと進化しながら80年代まで続くのですが
優れたトレーシング能力と、MC型を彷彿とさせる癖の無い音質から
MM型カートリッジのリファレンス・モデルとして一世を風靡したという意味では
やはりこのTYPEⅢが、当時のオーディオファンには一番懐かしく感じられることでしょう。

実はこのカートリッジには個人的な思い出があります。
私が20年近く勤めていた銀座の某中古レコード店が
古くから付き合いのあったバイヤーから格安の輸入盤を仕入れるようになった頃、
エア・メールで届いた膨大なリストを見ながら専務が私に問い掛けてきました。
「シュアーって知ってる?」
「V15TYPEⅢとか、VN35Eとか載ってるんだけど、これ何だろう?」
1975年頃のことです。

私はそれが歴史のある著名な音響メーカーの名前で、
今一番人気のあるカートリッジと交換針の型番であることと
日本国内では代理店のバルコムから3万円前後で販売されていることを伝えました。


大袈裟なパッケージを見ても、この製品が高級品扱いであることが頷けます。
けれど3万円は高すぎる。3個でLUXMANの管球アンプが買える値段です。
為替レートを計算してみると、¥19800で売っても十分な利益が生じることが分かりましたが
バイヤーが処分を急いでいるレコード盤とセットで仕入れると更に値引きがあるとのこと。
さっそく本体100個、交換針50個を発注しました。
船便で日本に届く日程に合わせて雑誌に(実売価格で)広告掲載したところ
大きな反響を呼び予約が殺到してすぐに完売してしまいました。
その後何度仕入れたか分からないほど、かなりの数量が売れたのですが
代理店であるバルコムからは、幾度か警告と中傷があったような記憶があります。
(この頃はまだ並行輸入があまり成されてなく、総代理店の権限も大きかったのです)

味をしめた?私は、次に同じシュアー製のマイクの特価販売を提案しました。
当時ダイナミック・マイクロフォンの定番と言われていたSM-58です。
これもバルコムからは3万円前後で出てましたから¥19800で勝負することになり
並行輸入品の第二弾として雑誌に掲載してはみたのですが、
アフターの問題から代理店と音響機器会社の結束が固くあまり売れませんでした。
バイヤーから値下げの情報が入っても追加発注は出来ず
売れ残った在庫を叩き売りしたことは言うまでもありません。
若かった頃に成功と失敗を経験させてくれた「シュアーの思い出」なのでした。

ほろ苦い・・(笑)

*

0 件のコメント:

コメントを投稿