2022年8月29日

二軒のKAZURA HOUSE、本宅はどっちだ!


さて、今回の家作りに何故こんなに時間が掛かってしまったのかという件。
私が凝り性ということもありますけど、それだけではないのです。

当初は2012年から放置していたjimdoのアカウントを使い
その場所で改築を始め、案外とすんなり完成したのです。
jimdoは構造がシンプルで、尚且つ国内サーバーという利点もあって動作も速く
おまけに10年も放置してたというのに、Googleでかずら元年と打つと
何故か必ずjimdoのそのサイトが最初に出て来るのも好都合でしたから
半永久的に存続させる立地条件が整っていたわけなんです。
ただし利用できるコンテンツが少なく、音楽ファイルもUPできないので
その辺りは別のサイトに置いてリンクで何とかする手筈だったのですが
いざやってみると、PC表示では全く入らないバナー広告が
スマホで開くと大量の広告ラッシュでとんでもないことになってまして
こりゃだめだわあ。。と、落胆する結果に。
私のサイトデザインはPC表示を主体にしてますが、
今時はスマホで開く方が圧倒的に多いでしょうから大きな問題となります。

これではいかあーん!
急遽、これまた数年前から放置していたWix.comで改めて工事を始めました。
こちらは海外サーバーで構造が少し複雑になるため動作はやや重めの印象ですが
コンテンツが多いのとエディタの使い勝手がいいので改築作業は捗ります。
(機能が増えたせいで凝り性として時間を掛けすぎる結果となりましたけどね)
そして今回初めて知ったのがミュージックライブラリーの存在、
Wixオーディオプレーヤーを埋め込んで再生できる機能があったことです。
サポートファイルはMP3、M4A、WAV、WMA、FLAC、AAC、AIFなど
無料なのにトータル360MBまで収められるというので驚いてしまいました。
このおかげで広告の多い別サイトにリンクを張る必要もなくなり
KAZURA HOUSEの建屋内に全てが収まるという好結果が生まれたのです。

ああ・・でも
別の敷地に建てたjimdoの家も捨て難いです。


建て主の今の心境としてはこんな感じ。
コンテンツや機能が少なくても、ヘッダーに広告が入らないので
玄関口がとてもすっきりして見えるんですよ。


ミラーサイトと呼べるくらいほぼ同一のデザインなんですけど
こちらの方がTOPを開いた時のインパクトが強くないですか?
画像の発色も鮮やかで綺麗な気がするし、何と言ってもヘッドがすっきりしてます。
この際、音楽ファイルは潔くSound Cloudにお任せするか
或いはWixをファイル置き場にしてプレーヤー機能だけを利用するとかして
こちらのjimdoを本宅にしようかしら・・などと、悩み始めてます。
うーん、これは困ったぞ。
新宅をお披露目した早々に転居となる可能性が浮かび上がって来ました。

検討に検討を重ねて早急に対処したいと思います。
(役人口調で締めてみました)


2022年8月28日

KAZURA HOUSE、お披露目です!



試行錯誤を繰り返しながら、およそ一ヶ月に及ぶ工事がようやく終わりました。
WEB上に私の新しい家、KAZURA HOUSEが完成したのです。
いわゆる(ありきたりな)ホームページではありますけれど、
HOMEというよりは地に足がついたHOUSEと呼べるものにしたかったので
あれこれ手を加えたりやり直したりで随分と時間が掛かってしまいました。
その経緯につきましては、後日改めてBlogに纏めたいと思っております。


かずら元年の新しいホームページKAZURA HOUSE、本日からご覧になれます。
案外と軽い動作のミュージックプレーヤーを設置してありますので、
過去の曲ばかりで恐縮ですが是非お聴きになってみてください。
完成祝い?を兼ねて、ちょいとばかりレアな曲調の歌も収めてあります。
MenuのGARAGE SONGにアルバム形式のプレーヤーをセットしてますが
TOP中段のミニプレーヤーでも、そのレアな一曲だけはお聴きになれます。

そして今回のHOUSEは読み物が増えておりまして、
20年ほど前に書いた自叙伝という名の回顧録「Kazura in his own write」や
当Blogに連載した「一喜荘時代」など、70年代初頭の私的物語など
拙い文章ですが、お時間がありましたら読み進んで頂きたいと思っております。

古希を迎えた私、近頃は身辺を整理し始めています。
KAZURA HOUSEと名付けたWEB SITEも、実は墓標を兼ねてのものでして
昔、こんな男が居たんだぜ。覚えておいてくれよ。
みたいに、気取ってみたのが実際のところで
それゆえ、納得が行くまで時間を掛けて工事を続けたのでありました。
その辺りのことも、暫く休んでいたBlogに書き綴りたいと思っております。

どうか皆さま、以後もご贔屓に!