2022年11月8日

70年代の玩具箱(#9)

 


思うところありまして、マークオーディオの8Cmユニット

OM-MF519をマウントした美しき自作バックロードホーンを

某フリマサイトに出品して三日後に滞りなく販売できました。

予め梱包しておきましたので(大袈裟と思うほど厳重に)

午前中のうちにヤマト運輸の営業所までジムニーくんを走らせて

ネコピットをピピッとタッチして発送手続き完了です。


え?なにゆえ売却したのかって?

さしたる理由は無いんですけど、ブツが増えすぎてしまったもんで

売り物になりそうなものを整理しただけです。

バックロードホーンは、もう1セットありますからね。

マークオーディオの半分くらいの価格のユニットで

自己主張が強くて、とても癖のある音質なんですけど

ツイーターを追加したり、あれこれ手を加えたせいなのか

天塩にかけて育てたような愛着がありましてねえ。

ヤンチャな子ほど可愛いもんです。

たぶん、こちらはずっと手元に残しておくと思います。

ちなみに現在のメインモニターはダイヤトーンDS-251、

デスクトップとしては大型で極限状態のニアフィールドですけど

ツイーターを内側にセットして横位置で置いてますから

耳元でフルレンジが鳴ってるような感覚で聴こえます。

今やすっかり玩具箱と化した私の部屋では

70年代の音を構築するのに欠かせない存在となっているのです。

(続く)



2022年11月5日

70年代の玩具箱(#8)

現在、私が愛用しているレコードプレーヤーYP-400は

60年代中期から70年代初頭にかけて各社の主流だった

ACシンクロナスモーターで駆動するベルトドライブです。

このモーターが交流電気の周波数に同期して回ることから

ローコストな割には正確な回転数が得られることで

当時のプレーヤーの駆動源として多くのモデルで採用されました。

ところが或る時期からACモーターの振動や回転に伴うゴロ音などが

音楽信号に干渉して音質に悪影響を及ぼしていると囁かれ始め

静寂さと正確な回転をサーボで電気的に制御できる利点から

駆動源がACモーターからDCモーターに取って代わり

精度の高い部品設計や回転機構を必要としない

ダイレクトドライブの製品へと移行してしまったのです。

でも、ACモーターがさほど劣っていたわけでもなく

DCモーターとの違いなんて聴き分けられるものじゃありません。

いわゆるこれは流行という世の流れ、

CDが台頭してアナログ盤が追いやられて行ったのと同じです。

よほど精度の低いベルトドライブじゃなければ

33と1/3回転が大きくピッチを変えることはないんですけど

やがてシンクロナスモーターを使ったプレーヤーは

悲しいかな、あっという間に市場から消えて行きました。

かく言う私も20代でオーディオに目覚めて以来

そのほとんどの期間、DCモーターのお世話になっていました。

数年前、構造がシンプルで無骨なシンクロナスモーターに

ふと哀愁のようなものを感じて購入したのがYP-400でして

使ってみると、やはりこれが一番アナログ的だと思えるのです。

だって、凄いことだと思いませんか?

このストロボスコープの縞目がほぼ静止する定速状態で

モーターシャフトの細いプーリーがベルトを介して

アルミダイキャストの重たいターンテーブルを回すんですよ。

しかも回転を制御する電気部品など一切無く、

ただひたすらに電源周波数に同期してるだけだなんてね。

モーターのトルクやターンテーブル内周の径を計算して

正確な回転を保つプレーヤーを作り上げた当時の技術陣に

途轍もないアナログのロマンを感じてしまうのです。

(まだまだ続く)



2022年11月3日

70年代の玩具箱(#7)

 

手元に残っている旧いカートリッジ群を

玩具箱という倉庫から出して並べてみました。

左からSHURE M44G、同じくSHURE M97HE(別名ERA Ⅳ)

MC型のオルトフォンMC10super、オーディオテクニカAT-32Eです。

M44Gだけは購入後10時間程度しか使ってませんから問題ありませんが

他はかなり使い込んでるので状態が良くないと思います。

特にMCの王様オルトフォンに関しては

残念なことにダンパーの劣化で使い物になりません。

数年前に実装した際、アルバム2枚目で盤面に腹を擦ってました。

それを考えると、日本製品の耐久性はすごいものですね。

現在使用中のDENON DL-103も、テクニカのAT-32Eにしても

未だに音溝を難なくトレースしてくれるんですから。


この中からオルトフォンをジャンク扱いで出品しようかなと思い

公式サイトで針交換(ユニット交換)の価格を調べてみたら

なんと¥37400ですって。高いなあ、売れるかなあ。

ついでにヘッドシェルもご紹介しましょう。

左から、今ではあまり見かけないFR(フィデリティリサーチ)FR-S/5、

オーディオテクニカの代名詞的存在のマグネシウム合金製MG-10、

一世を風靡したSAECのアルミニウム合金製ULS-2などなど。

テクニカのMG-10は使い勝手が良かったので手元に数個ありますが

実は今でも販売されていて、¥4000ちょいで新品が買えるようです。

(とは言っても当時の倍の価格ですけどね)


この先、使うことが無さそうな物ばかりなので

終活を兼ねて、この辺りもフリマサイトに載っけてみようかしら。

わたし亡き後、我楽多扱いで捨てられるのもなんだしねえ・・

(続く)まだ続くのかい!



2022年11月2日

70年代の玩具箱(#6)

DAWとDACを兼ねたオーディオインターフェースとデジタルアンプ、

何気なくアンプの天板に直置きしてたんですが

黒の艶消し塗料が吹かれていたもんで

熱の影響で足の跡が残ってしまうことに気付きまして

急遽小型のスノコを仕入れました。

ホームセンターにて2枚セットで198円也、

百均で売られている物よりも質と工作精度は良さそうです。

たかが三千円のアンプといえども

気に入ったものに対しては手間と出費を惜しまないのが私の流儀、

ちまちましたことが好きなんです。

ふと、DCA-301のカタログデータを見てみると

トーンコントロールのターンオーバー周波数が

低域は50Hz、広域は20KHzに設定されてました。

一般的なこのクラスのアンプだと通常は100Hzと10KHzですから

低域広域のどちらも、これは極めて稀な設定値ですよね。

このアンプが中低域の持ち上がった音響特性であることから

元々100Hz近辺と10KHz辺りをブーストした設計なんでしょうね。

敢えて50Hzと20KHzに設定されたことが頷けます。

この手法はもしかするとモジュラーステレオの流れなのかもしれませんが

そうではないとしたなら、OTTOの技術陣さん攻めてますね。

真相はいずれ調べてみることにしましょう。

(続く)



2022年11月1日

70年代の玩具箱(#5)

 


旧いOTTOのアンプを迎え入れたことによって

少し離れた場所に在ったレコードプレーヤーも近くに移動して

座ったままで全ての機材に手が届くようになりました。

このL字コーナーに身を置くと、つい時間を忘れてしまいます。

なんたって、ちょいと椅子を右に回転させるだけで

ターンテーブルにレコード盤をセットできるのが快適すぎて

寝たきり老人ならぬ座ったきり老人の度合いが加速しそうです。

魔のL字コーナー、迷い込んだら人間をだめにするかも。

入口をMCカートリッジに替えてからというもの

楽しくて夜な夜なレコードを聴き漁るようになりましたが

(座ったまま掛けられるというお気楽感も大きな要因)

現在使用している40歳のDL-103 GOLDがあまりにも高齢なので

はて、現在は如何程くらいで買えるのだろうかと思い

あれこれ調べてみると、最安はアマゾンの¥39800でした。

私のGOLDは1982年製の発売20周年限定モデルなので

現在はオリジナルの黒いボディのDL-103のみとなりますけど

価格が数年前と変わってないことにちょっとだけ安心しました。

(とは言っても高いから新品は買えませんけどね)

ならばと、中古市場を見てみると

フリマサイトの平均価格が20000〜22000円、

カンチレバーが折れて針先の無い物がジャンク品で5000円前後でした。

特にジャンク品の数が多く、よく売れてるようですが

これはMCカートリッジの針交換が構造的に不可能なため

メーカーや代理店で本体ごと新品と交換してもらうシステムなので

ジャンク品を購入して針交換すれば新品よりも少々安く上がるからです。

現在の針交換がメーカー標準価格だと¥27000ですから

アマゾンで新品を購入するより8000円ほど安く入手できます。

これは売れて当然でしょうね。

そんな市場を目にすると、私の我楽多箱の中にも

売り物になりそうな品が幾つか有ると思いますんで

整理・換金して針交換の費用を捻出したいと思っています。

こんな具合にあれこれサイトを開き、

カートリッジの価格動向を見ていると衝撃的な発見をしてしまいました。

かつては5000円前後で買えた庶民的MMカートリッジSHURE M44Gが

アマゾンの正規品でなんと¥47800もしてたんです!

一瞬、桁を間違えたかと思うくらいびっくりしました。

天下のSHUREがフォノカートリッジの生産を終了したのが2018年、

わずか四年の間に市場の在庫が枯渇して高騰したようですが

いくらなんでも10倍もの値上がりとはねえ。

70年代、ドンシャリで押し出しの効く音がウケて

MMカートリッジの中で爆発的に売れた商品ではありますが

「価格の安さ」が最大の魅力だったんですからね。

私が所有してるのは2016年頃のメキシコ生産の個体ですけど

生産終了の噂が流れ始める前だったので4700円ほどで購入できました。

今は使ってませんが(金欠に備えて)大切に保管しておきます。


あ、今日から11月ですね。

(続く)