2020年11月22日

S.O.S(サウンド・オン・サウンド)

S.O.Sなんて、若い方々は知らないでしょうね(ピンクレディの歌じゃないよ)
サウンド・オン・サウンドの略で、70年代初期にTEACが民生用のMTR(2トラ38サイズで4Ch、価格は30万円以上)を初めて発売した頃、AKAIのオ―プンデッキの一部に搭載されていた機能で、今で言うならピンポン録音ですね。LまたはRの片チャンネルをモニタ―しながら交互に音を重ねて行ける画期的な製品だったのです。
本格的なMTRとして登場したTEACに比べると、お遊びに近い製品だったので価格は遥かに安く(安いとは言っても定価¥88800、当時としては高額商品の部類でした)新しい物好きの僕は飛びつくように、このGX-4440Dを購入して幾つかの曲を吹き込んだのでありました。
とは言っても、オ―バ―ダビングを繰り返すだけの機能なので音質は悪いしモノラルだし、リミックスだのマスタリングだのといった小洒落た調整など出来るわけもなく、悪戦苦闘の連続だったことも、旧き時代の良き思い出のひとつです。出来上がったものは当然ながらLO-Fiなんですけど、案外とこれが心地好く聴こえるときもあるから不思議です。当時の熱量が大きかったせいでしょうか(笑)

現存している音源は2曲だけで、一番最初に実験的に録ってみたのが「南へ行こうよ」
40数年前、深夜に小声で収録したわずか2分ほどの曲ですが、恥を忍んで公開させて頂きます。・・後悔せねばよいが(汗)


「南へ行こうよ」

曇った空の下で巡り逢えるなら
すぐにこの冷たい体を暖めて

氷柱下がる冬の軒下
すぐにこの冷たい体を暖めて

光を飛ばして突っ走る車に
飛び乗ったおまえくすくす笑い

立ち込める夕闇前に  南へ行こうよ



2 件のコメント:

  1. これ私がまだ3歳の頃に作られた作品ですね。www

    今時のディジタル・ハイレゾ音源を聞きなれた若者には、
    どう聞こえるかはわからないが、ディジタルでは表現しきれない
    アナログの心地よさを感じます。

    単にデジタルの高品質な音だけが良い音でなく、
    アナログな心地よさも良い音で、良い音という表現に
    正解はなく、どちらか一方でもないのが正解なのでは
    ないかと、ふと思いました。

    返信削除
    返信
    1. 私が若かった頃は、不意に流れて来た歌にドキッとしたもんです。
      それはAMラジオだったり、お店の有線放送だったり、
      はたまた商店街の街頭スピ―カ―であったり。
      音の質は二の次でした。
      そんなもんですよ、Lo-Fiでもモノラルでも関係なし。

      削除