2019年6月1日
ナチュラルサウンド
名うてのリペア職人の施術を受け
YAMAHAのオリジナルシェルが蘇った。
少しの間、仮の住まいに預けられていたSHURE M75Bも
我が家に戻れたことで、さぞかし安心していることだろう。
断線した古いリ―ド線をPCOCCの無酸素銅線に変えたので
たぶん少しだけ音の抜けが良くなると思う。
ま、極めて曖昧な「聴感」が支配することなので
これは気分の問題かもしれないけどさ。
プレ―ヤ―にセット、
やはりこのJ字型のア―ムにはこれが一番よく似合う。
見た目だけではなく、ウエイトの位置関係も実にいい。
前すぎず後ろすぎず、重量バランスの均整がとれている。
ト―ンア―ムにとって、これはとても大事な要素であって
ヘッドのふらつきやインサイドフォ―スが増す条件が抑え込まれ
無理なく盤面をトレ―スしてくれるのだ。
・・などと、僕の勝手な解釈ではあるけれど
理に適っていて、あながち大きな間違いではないと思っている。
こうして見てみると、やはり美しい。
デザインも秀逸だけれど、ナチュラルサウンドと称していた頃の
YAMAHAの技術者たちの設計ポリシ―が伝わってくる。
それはやがてA級動作のプリメインアンプCA-2000や
10M、1000Mといったスタジオモニタ―の名機を世に送り出し
70年代YAMAHAの黄金期を迎えることになるその序章だったんだろう。
すべてがシンプルに作られているYP-400、
シンクロナスモ―タ―とベルトで駆動する構造に
何の不満も無いどころか、ぞっこん惚れている。
今の時代じゃ、こんなに素敵な物は創り出せないだろうな。
アナログのいいところは機械的な動作が伴うこと。
そしてそれが目に見えて、さらに触れることによって
調整したり手を加えたりが自分で出来ること、かな。
(何事にも疑り深い僕みたいな人間が好むのは当然かも)
けれどアナログ全盛の時代からずっと残念に思っていたのは
オ―ディオ通は音楽を知らず(ろくな音源を持ってない)
逆に音楽通はオ―ディオを知らないということだ。
ポ―タブルプレ―ヤ―やピッチの狂ったプレ―ヤ―では
過去の遺物的にアナログの音を懐かしむことしかできないし
それでは一時的なブ―ムとしてすぐに廃れてしまう。
世のミュ―ジシャンやヘヴィなリスナ―諸氏は
まずはCDと同等の音が出せるところまで行ってほしいものだね。
USEDで上手く組み合わせれば予算3~5万くらいで
そこそこ本格的なアナログオ―ディオは楽しめる筈だから。
ちなみに僕の現在のラインナップは
プレ―ヤ―4千円、プリメインアンプ1万6千円、CDプレ―ヤ―5千円、
ダイヤト―ンのモニタ―7千円で、〆て3万2千円也。
根がケチなので金をかけずに組み上げたシステムなれど
サウンドポリシ―と少々の技術、そして目利きさえあれば
高額オ―ディオの音には負けてないぞという自信あり。
これから始めたいという方、アドバイスしますよ!
(ガサツな室内写真だけは恥ずかしい・・)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿