2012年2月23日

ラジオ・モニターがあった時代の音楽ですから


70年代のアルバムはどれも、音がぎっしりと詰め込まれてなくて
楽器間の隙間だらけの、その音の空間が大好きなんです。
そこの部分に人間の息遣いや感情を感じるのでありまして
隙間を埋めて包み込むような歌声が、なんともいえず心に沁み入ります。

FE-103で聴く今夜のハーヴェストもいいですね。
スピーカーの持つ控えめな音質のせいか、
「A MAN NEEDS A MAID」のストリングスも大袈裟に聴こえません。
そして名曲「HEART OF GOLD」のシンプルなリズム、
私が抱くドラムの理想の音は、未だにこれが基本になってるくらい好きなんですが
それが一番いい状態で耳に入って来ます。
改めて・・恐るべし、103!!(しかもボロボロの年代物)
ゆるゆると音楽に浸るときには欠かせないですね。


昨夜掛けていたバッファロー・スプリング・フィールドも実に良かったです。
昔、JBLの4311で聴いていた頃の印象とは大きく異なり
原盤のATCOレコードが意図していたサウンドがようやく分かったような気がしています。
音が厚く中域を重視したこの時代の音作りは
その当時の民生用オーディオ機器の非力な再生能力を補うためと
帯域が極端に狭いAMラジオやカー・ラジオで聴くリスナー向けだったんでしょうね。
レコーディング・スタジオにはオーラトーンの5Cなど「ラジオ・モニター」も有ったくらいで、
最終のミックスダウンはラジオでも良い音が出るように行われていました。
これらを「いまどき」のオーディオで掛けても、いい音がするわけないんです。

たとえ音質は劣悪でも
AMラジオやお店の有線放送、はたまた商店街でふと耳にするこの時代の音楽。
それがとても素敵に聴こえるのも、同じ理由からなんだと思います。
ハイファイばかりがいい音ではない(場合も)あるのですよ。



0 件のコメント:

コメントを投稿