2012年3月2日

押入れの中の銘器


音楽聴くならFOSTEXのFE-103がいい!と何度も呟きながら
ここしばらくはずっとそれで聴いていたんですが
「おい、なんか忘れてないか?」と、背後から言われたような気がして思い出しました。
そうです。オーラトーンの5Cという、これまたナロー・レンジの一品があったのです。

仕舞い込まれたまま、押入れの中でずっと眠っていたそれは
12Cmほどのユニットが窮屈なほどに小さな密閉箱に押し込められ
FE-103以上に上も下も出ない(中域オンリーの)代物です。
たぶん十人に聴かせると、ほぼ全員が顔を顰めるであろうローファイな音ではあるのですが
どっこいこれでボーカルやアコースティック楽器を再生すると素晴らしく良い音で鳴るんです。
(私の部屋の押入れ、楽器その他ガラクタの宝庫でもありますからね!)

前にもこのBlogの中で少しだけ書いたことがありましたが、
アナログ時代のレコーディング現場やラジオ局のニア・モニターとしてコンソールに置かれていました。
いわゆるラジオ・モニターとしてミックスダウンの音決めの参考にしたり
アナウンサーの声の確認用に使われたり、当時はとても重宝されていたのです。
けれどもそれはあくまで「サブ・モニター」であって、スタジオの主役ではありませんでした。
なぜなら驚くほどに帯域が狭く、中域以外はストーンと削ぎ落とされたような音だったからです。
現代の広帯域でシャープな音に慣れてしまった方には苦痛とも言える音かも知れません。

私が所有しているのは5C-Vという、キャンセリング・マグネットの後期型で
箱もバッフル面も全てが真っ黒なモデルですが、オリジナルはこんな素敵な風合いでした。


木目調であっても、これはおそらく中期型で
サランネットの固定用に小さなマジック・テープが使われています。
初期のモデルは何本かの尖ったピンでネットを止める(乱暴な)構造でしたから
指先に刺さって痛い思いをしたことが何度もあります。
PL法が無かった時代とは言え、極めて危険で物騒な物だったんですよ(笑)

さあ、次の休みにはこれを引っ張り出してみましょう。
FE-103の好結果に気を良くした私、かなり期待が膨らんでいます。
でも、いかに小さいとは言っても現状では置くスペースがありません。
ましてやこのモデル、あくまでもニア・モニターなのですから
耳というか顔というかに、一番近い場所に置いてあげなくてはなりません。
すでに候補予定地は決まってるんですが、今そこに在る物をどこへ移すかが問題なのでして
片付け仕事が一番苦手なO型人種としては頭の痛いところであります。

無事にセッティングが済みましたらレポートさせて頂きます。
わあ、楽しみ。



0 件のコメント:

コメントを投稿