2021年10月27日

「16センチの神様」第四章










最近ではあまり見かけなくなったが、私がオーディオに興味を抱くようになった若かりし頃には、箱に入れず1枚の板にユニットをマウントして聴いていた御仁も数多く居た。平面バッフルと呼ばれ、癖の無い音で再生できることから一部のユーザーに好まれていた時期がある。

実際に試したことはないんだけれど、素性の良いユニットであれば箱に入れない裸の状態であっても、そこそこの音で鳴ってくれるんじゃないかと思うようになってきた。それはAUREXフルレンジの作者であるSION SIONさんの動画に登場するElectro Voiceの12インチダブルコーンが、裸のまま無造作に置かれたデスクの上で案外といいバランスで鳴っていたからだ。

通称エレヴォイのユニットが、主にPA用として使われていたせいもあるんだろうけど、今の私にとってこの軽い音は好きだ。まてよ?ということは・・好みの音はまさにPAが再生する周波数帯域なのかもしれないね。

その昔、コーラルに8インチ・コアキシャルユニットの8CX-501というモデルがあった。中高域の張り出しが強烈で、まさにPAシステムを部屋に持ち込んだような刺激的な音だった。能率もかなり高かったので長く聴くには忍耐が必要な音だったけれど、唯一好感が持てたのはスパーン!とした抜けの良さと反応の速さ。例えばレコード盤の傷が「ポツッ」と鳴るのではなく、威勢よく「パチン!」と鳴るのである。その衝撃的な音が今でも忘れられないし、状態の良い物があれば欲しいくらいなのだが、現在はヴィンテージ扱いでお値段が高く諦めざるを得ない(エンクロージャーが大きいんで部屋に置けないという理由もあるけどね)

ここでひとつ蘊蓄を。先日テレビで耳にした情報によると、ヴィンテージとは製造から50年以上経過したものらしい。具体的な数字で何となく納得したけれど、私の感覚では60年から70年くらいかなあ。70年代の物をヴィンテージと呼ぶことにはとても違和感を覚える。せめて50〜60年代の物じゃないとね。ちなみに100年を超えるとアンティークと呼ばれるようになるんだとか。これも何だかなあ。。




2021年10月15日

「16センチの神様」第三章

 












久しぶりにニルソンの「夜のシュミルソン」を聴いた。ロクハンが奏でる弦と歌声の絡みを確かめたかったのだが、やはり想像した通りの音に驚かされた。揺らめく弦と適度な厚み、それが艶を伴ってうっとりするくらい美しいところにニルソンの声が乗っかっている。あまりにも気持ち好いので暫くは愛聴盤になりそうだ。

大袈裟ではなく、ロクハンとの出会いは今まで何度も聴いていたCDやアナログ盤の印象を大きく変えたことが一番の衝撃だった。手元にあるどのアルバムを再生しても、艶やかで細部に至るまでバランス良く耳当たりがいい。決して硬質な音調ではないのに、今まで奥に隠れていたような音が拾い出されるので、あれ?こんな音入ってたっけ!?という具合に、毎回ハッとするくらい驚かされるのだ。

たとえば分離・分解の良い音というものをイメージした時、多くの人はしっかりと輪郭がわかるのは高域が強調された硬質な音だと思うだろう。実は私もそうだった。ハイ上がりでやや尖った傾向の音にすることで、細やかな表現は伝わって来るものだと誤解していた節がある。つまり部屋を明るくして見易くするのと同じように、音だって単純に明るくさえすれば細かなものまで聴こえてくるような考え違いをしていたわけで、音が細くなりすぎると情報量までもが減少することに気付いていなかったのだ。

上手く表現できないが「アンプが石から球に変わったような変化」と言えば分かってもらえるだろうか。音の粒が大きくなって、柔らかいのに輪郭がはっきり表れるみたいな・・ああ、難しい(笑)

ただ困ったことに、この音の変化はアナログ盤よりもCDの方が顕著に表れた。それはまるでDAコンバーターを高級機と入れ換えたみたいに、今まで分解が悪くモッコリしていた音調のアルバムでさえも小気味いい音に変えてしまったのだ。やはりこれは中音域を主体としたロクハンの成せる技なのだと思うが、私の環境だと何故にCDの方が好結果だったのか?アナログ盤に於いても、以前よりバランスが良くなったことは感じる。けれどCDで再生した時ほどの驚きを伴う音には出会えてない。

原因をいろいろ考えた結果(今どきの政治家風に言うなら「何がボトルネックだったのか」笑)たぶんフォノアンプの力不足じゃないだろうか。私が使用しているエントリークラスのプリメインアンプのPHONO回路には、所詮オマケ程度のパーツしか使われていない。LINEとは異なり増幅度の大きいPHONO回路は、パーツの良し悪しがはっきりと表れる箇所なので、それが災いしてるのだと思う。レコードの再生が主だった時代のアンプは、当然ながらPHONO回路の優劣を肝として設計されたものだが、CDが主流となってからは一部のハイエンド機を除いてローコスト・パーツにグレードダウンしたわけだから、私のチープなアンプなんて尚更のことだ。

一般的なMMカートリッジの僅か5mV前後の微弱電流を増幅して、ノイズに埋もれそうな電気信号を音に変換する重要な役割を担うのがPHONO回路の仕事。その性能が音質を左右することは言うまでもない。やはりここは外付けのフォノアンプを導入して、CDと同等のレベルまで引き上げたいところだ。ちょっと物色してみると、DC構成の球のフォノアンプが安くなっていた。結果を恐れずポチッてみようかな。


2021年10月12日

「16センチの神様」第二章

 












ある程度の予想と覚悟はしていたつもりでも、いざ届けられた現物を手にしてみると、その軽さと心許ないほどの安物感で不安は増して行った。それほど軽く薄い板材で作られたエンクロージャーは、正直言ってミニコンポに毛が生えたようなものだったからだ。おそらく箱はコンポーネントのジャンク品を流用した物なのだろう。それでもただひとつ救いとなったのは、パンチングメタルの保護ネットから透けて見える16Cmユニットの存在感だった。これもおそらく、4チャンネルステレオ時代のリアスピーカーとして使われていた頃のユニットではないかと推測されるが、メルカリの画像で感じた時と同じように、芯の通った実直そうな顔つきを実際に目にすることで、猜疑心は消え失せ期待感が勝るようになってきた。いかんいかん、先入観は捨てなくちゃ。

はやる気持ちを抑えつつ、まるでイスラム教徒がヒジャブをそっと脱ぐかのように、プチルゴムの粘着剤で固定されていたパンチングメタルを外す。露になったそのユニットは、コーン紙もクロスエッジもセンターキャップも、何ひとつ傷みが無いどころか、およそ50年を経ていることが信じられないくらい綺麗な状態だったのだ。作者が後付けしたバスレフポートも丁寧に仕上げてあるし、外観上の問題点が一切ないことで期待感は更に高まって行くのだった。手早く結線を済ませDS-251の上に無造作に置くと、かねてから音を知り尽くしているライ・クーダーの「紫の峡谷」を流し始める。イントロから歌い出しに入った途端・・な!なんじゃこりゃあああ!!我が耳を疑うほどに驚いた。

1曲目から強烈なパンチを喰らってしまったのだ。その鳴り様は音離れがいいだけではなく、声も楽器も分離が良く団子状態にならないことと、上から下までピーク・ディップを全く感じさせないバランスの良さを表出していた。その音の繋がりの自然さが、音像を更に明確にしているのだろう。決してハイ上がりでもなく尖った音でもないのにだ。いやはや、これは初めての体験。名も無くチープな16Cmユニットが奏でる音は、今までに聴いてきた全てのスピーカーが埋もれてしまうくらい素敵に思えた。容積不足で、おまけにジャンク品を流用した箱だというのに、低域も十分に出ているしボンつくことも無い。凄い!これがロクハン1発ならではの音なのか!!

私は過去に、FOSTEXの20Cmと10Cmのフルレンジを愛用していた時期があった。けれどそのどちらも満足の行く音ではなく、いつも足りない部分を我慢しながら聴いていた記憶しかない。20CmのFE-203はダブルコーンのクロスした辺りで嫌な音を出していたし、ツイーターを追加しなければバランスが取れないほど中域が出しゃばっていた。10CmのFE-103に至っては(サイズ的に当然ではあるけれど)高域が突出した印象しかなく、おまけにどちらのユニットも音が尖って耳障りだったからだ。張り出しは強くても紙臭ささが付き纏う抜けの悪い音、そんな印象を抱いたせいで、フルレンジからは遠退く結果になってしまったわけであり、当時から定評のあった16Cmを聴いてみたいと思うことも無かった。

あれから40数年の時を経て、初めて耳にした16Cmの音は別格だった。数あるフルレンジユニットの中に於いて、これほどバランス良く鳴ってくれるのは16Cmのシングルコーンだけなんじゃないだろうか。この名も無きジャンキーなAUREX製ユニットでさえ、それを如実に物語るかのように素晴らしい音で私を楽しませてくれる。たぶん10KHzから上は出てないだろうし、80Hz辺りから下も満足に出てないだろうけど、今までに聴いたどのスピーカーよりも広帯域で耳に届く。レンジは狭くとも可聴帯域がフラットであれば、曖昧な人間の耳にはそう聴こえるものなのかもしれないが、スペックや理屈ではなく単純に「いい音」なのだ。

これはある意味、楽器にも通じることであり、ブランドや価格・評価を気にせず、己の耳だけを頼りに選択するのと似ている。だとすると、個人の思い入れが最優先されるという極めて曖昧な感覚を拠り所とするわけで、そのままずっと同じ感情で居られるかと問われれば、YESでもなくNOでもなくお茶を濁したい所ではある。都合の良さが「人間」なのだから。

余談だが、壁を隔てた隣室で聴いていた奥方が、意外にもこのユニットの音を褒めてくれた。私が後半で掛けたキャノンボール・アダレイの「サムシン・エルス」サックスもペットも凄く良かったと言ってくれたのだ。確かにロクハンで再生したブルーノート盤のエコー感としなやかさには私も驚いた。いつもなら騒音としか捉えない彼女がそれを分かってくれたことが嬉しい。改めて、ロクハン恐るべし!もはや神と呼ぶに相応しい気までしてきたではないか。(次章へ続く)



2021年10月10日

「16センチの神様」第一章

 









ロクハン、私らの世代は16Cm(6.5インチ)フルレンジ・シングルコーンのユニットをそう呼んでいた。その代表格として70年代初頭に君臨したのがダイヤトーン創世記の三菱P-610やパイオニアPE-16、コーラルのFLAT-6などである。低域が出ない4インチ(10Cm)と、高域の伸びが足りない8インチ(20Cm)の間に位置するそのサイズによって、さほど音量を上げなくても低域から高域までバランス良く鳴ることから、当時のオーディオ愛好家の間で重宝されていた時期がある。けれど私の場合、疑り深い性格とも相まって、わずか16Cmの小径ユニットからまともな音など出る筈がないと、現在に至るまでただの一度も音を聴く機会は無かった。ところが・・である。

事の始まりは暇を持て余しながら開いたメルカリ、そのわずか数時間前に出品されたスピーカーに目が留まった。東芝の16Cmフルレンジを松下製の小型エンクロージャーに組み込み、容積不足なのでバスレフポートを追加したという何やら怪しい一品。画像を見ると、確かにユニットサイズに比して箱が小さすぎる。けれど何となく惹かれてしまう、色気を感じる顔つきだったのだ。おまけに送料込みで5千円を切っている、案外これはいいかもしれないぞ。ポチろうか否か・・数分間悩む。いや待てよ、ちょっとだけ確認してからにしよう。(この作者は出品する度にその製品の音をYouTubeにUPしていたので開いてみると・・)球のアンプで鳴り始めたその音は、おそらくスマホで収録されていると思われるためレンジが狭く、こりゃあ参考にならないなと諦めかけたのだが、やたらスネアの抜けと質感が良いことに気付く。全体的に乾き気味の音は、軽いコーン紙のレスポンスの良さなのか小気味いいほどだ。念の為、同じ作者が出品していたビクター製のアルニコのロクハンの音も聴いてみると(こちらは1万円を超えている)音に艶はあっても音像が引っ込み気味で活力に乏しい。よし、安いしスネアの抜け加減と歯切れの良さで東芝に決めよう!と相成りポチった次第である。

とは言っても期待を裏切られる顛末だけは恥、私の音に対するプライドと感性が地に落ちることだけは絶対に許されない。あからさまに容積不足とわかる小さな箱に収められた名もなきロクハンは期待した通りに鳴ってくれるのか?その実証のため、手元に届くまでの時間がどれほど長く感じられたことか。そして遂に、ポチッた翌々日(時間指定が出来ないから使いたくないJPの)ゆうゆうメルカリ便で届いたその品は、極めて軽々しく薄い板材で作られたエンクロージャーに収められていた。こ、こんなんで大丈夫なのかあ!?不安が過ったことは言うまでもない。(次章へ続く)


*追記*
製作者の過去の出品を見てみると、同じような作品が数多くあり、そのどれもが面白おかしい物ばかりだった。一般的な自作スピーカーシステムは計算から始まり、板材やサイズ、ユニットなどを厳密にチョイスするものなのだが、そこに欠落しているのが音楽の楽しみ方なのだと思う。マニアを自称する多くの者は、周波数特性や巷の評価ばかりを優先してしまう傾向が今も昔もある中で、今回知り得たこの作者は(私と同じように)感覚だけで作り上げてしまうという、ある意味いい加減で雑な作業を良しとしているところに好感を抱く。仮にそれがジャンク部品の寄せ集めだったとしても、その先をイメージできる感性が成せる技なのだと思えるほどに、的を得た結果を生み出しているからだ。何事も既成概念に捕らわれない姿勢、忘れかけていたこの感覚を思い出させてくれたのも、このジャンキーなロクハンだったのだ。

2021年10月9日

「おやすみ前の呟き」次回予告編

 











誕生日の午後、ゆうゆうメルカリ便でこいつが届いた。

もう、居ても立ってもいられないほど、雄弁に夜通し語り続けたいくらい喜びに満ち溢れて興奮しているのだ。 それをグッと堪えて飲んでいる私は、エヘラ顔の腐った老人と思われてもいいと思うくらい感動に酔いしれている。諸君、オーディオは30Cmのレコード盤と16Cmのフルレンジに尽きるのだよ。詳細は次回!


2021年10月8日

69回目の神経衰弱

 












本日69回目の神経衰弱を迎えました。なんと、数えでいうなら古希!よもやよもやの古希であります。コッキーポップならぬ古希ポップを、荒んだ世界の片隅で歌っていられたなら何て素敵な事でしょう。そんなことを思い浮かべながら一服してると、気が付けば夕暮れ時になってました。時が経つのは早いものです。
お祝いのメッセを送って頂いた方々、ありがとうございます。こんな調子でこれから先も生きて参ります。
かずら元年 2021年10月8日夕刻
BGMはThe Rolling Stones - 19th Nervous Breakdown


2021年9月8日

闘病記(最終回)












愛娘のその後をお知らせします。

八月前半から通院・点滴の間隔を空け、

2週間に一度の治療を受けてきましたが

今月6日の血液検査の結果、ほぼ正常値となりました。

体重も週に100g程度ずつ増えてきてますし

少し太って毛並みも良くなった気がします。

腎臓の飲み薬は暫く続けますけど

白血球の異常値も治ったので抗生剤は無くなり

食欲増進剤を時折飲ませるだけとなった次第。

これはもう、奇跡としか言いようがありません。

院長先生から「悪いとこ無いですよ」とまで言われる始末。

カリウム不足と赤血球の一部に基準値超えがありますが

この程度なら全く問題ないそうです。

7月の初診では助からない公算が大きかっただけに

この回復ぶりには目を見張るものがあります。

嬉しいです、とても。

日に7〜8回トイレのシートを替えたり

初めは嫌がっていた朝晩の飲み薬を

観念したかのように従順な姿勢になってくれたり

この二ヶ月間というもの

お互いが努力してきたように思えてしまいます。


とは言っても、まだ完治したわけではないですし

いつまた悪化するやもしれませんので

注意深く日々の様子を観察しながら

概ね元に戻りつつある日常を暮らして参ります。

次回の通院・点滴は月末、

その後は一ヶ月程度空けることになると思います。

ご心配頂いた多くの皆さま、ありがとうございました。

「闘病記」は本日で最終回とさせて頂きます。