2021年12月3日

申し訳ないが気分がいい

 











午前中にそそくさと、昨日届いたユニットを装着して
結線し直すついでにスピーカーケーブルを
ベーシックアマゾンのCCAに張り替えて
はやる気持ちを抑えながら待望の試聴です。

あーら素敵、
M800より中高域がクリアに出てるじゃないですか。
乾いて軽い音、
これが本来のバックロードホーンの音ですな。

低域もダブつかず適度に締まってるし、
エージングも済んでない新品なのに
こんなにバランスがいいなんてどうかしてます。

これ、一発で行けます。
ツイーター要りません。
ウーハーなのに?ねえ。

もう、ニヤニヤが止まりません。

昼間は大きめの音で聴き慣れたアルバムを
取っ替え引っ替えしながら聴き漁り、
腰痛を忘れてしまうくらいの至高の時間でした。

そして夜は音量を下げ
デイヴ・ブルーベックなんぞを聴いてみると
シンバルもハイハットも綺麗に鳴ってスィングしてます。
ああ・・狙い的中の幸福感。














素っ裸で寒そうだったMDF材も
ライトオークのコートに身を纏い
見違えるような美人さんになりました。

うん、いい色だ。
申し訳ないが気分がいい。


2021年12月2日

12月の腰痛は憂鬱ではないの日


先週木曜の夜、やめときゃいいのにちょっとした重量の機材を部屋で移動中、ビリビリビリーン!と腰の古傷に電流が走りましてね。あれから一週間が過ぎましたけど、未だ患部に少々の痛みが残っております。 

そんな中、リハビリを兼ねて?ミニ・バックロードホーンに塗装してみました。色が乗り難いMDF材なのでライトオークの水性ニスを選択、雑な作業とはいえ案外といい結果となりました。どう?なかなかの風格でしょ。MDF材がウッドに生まれ変わったみたいで、いい色味が出たと思いますよ。











ニスとハケは(近頃利用頻度の高い)セリアで調達。足りなくなるといけないのでニスは2本買っておきましたが、1本で両側とも二度塗り出来ました。目に入らない裏側と底部は塗ってないという手抜き作業ですけどね。 

元来MDF材は水分の吸収が強烈なので塗装には向いてない素材なんです。(微粒子を固めた板材なので塗ってる側から染み込んで行く)仮に下地を整えたとしても、二度塗りくらいじゃ光沢は出ません。なので今回は「色が付けばいいや」的に軽くサンディングしただけで塗ったので、出来上がりはほぼ艶消し状態となりました。けれどもこの水分吸収率の高さが功を奏して、私の雑なハケ捌きであってもハケ筋が残らないという好結果を得られたのでした。塗りムラも目立たず、これは大変ありがたいことですが、自然木だとこうはうまく行かないでしょうね。


















かくして塗装費用は税込220円、相変わらず百均セリアは私にとって強い味方なのでありますが・・実はこの後に企んでいる更なる案件がありまして・・ね。




























本日届いたのがこちら。音楽之友社のサイト「ONTOMO」で販売されてるFOSTEXの2Wayユニット、8CmウーハーPW80とソフトドームツイーターPT20のセットでして、驚くなかれ左右4個のユニットとフィルムコンデンサー等々がパッケージされて税込¥2750!格安の逸品です!! 

元々は2014年のSTEREO誌の付録だったんですが、在庫が残っていて今でも購入できるんです。これがどれだけお得かと言うと、現在はFOSTEXからも正規品として同じ型番で販売されてまして、その価格はというとAmazonではPW80が¥1586、PT20が¥2200(どちらも1個の単価)つまり左右合わせると4個で¥7572となる計算なのです。それが半額以下で入手できるわけですから、これは買わずにいられません。(ご興味ある方はONTOMOサイトへ今すぐにGO!!)




























で、このウーハーをミニ・バックロードホーンのM800と換装する企みなのですよ。PW80はウーハーと言いながらもF特を見ると上は23kHzまで伸びてるんで、これならフルレンジとして十分使えます。いやむしろ、アルミコーンとエッジが重たいM800よりも、薄い紙製のコーンと軽いウレタンエッジのPW80の方がバックロードホーンには相性がいい筈です。たぶん、チープな作りのこの箱でも上手く鳴ってくれるでしょう。それを期待して明日マウントしてみます。もしも高域が足りないようなら(或いはエージング後の高域不足とか)PT20を外付けしますんで、そんなこんなの目論見からこの格安セットを購入した次第なのであります。

いやあ・・明日が待ち遠しい。
ちょっと腰が張ってるのは気のせいでしょう。


2021年11月23日

心ウキウキ、ブギウギ〜♪

 











昨晩入れ替えたデスクトップのモニタースピーカーで、トニージョーが歌っています。69年のアルバムですけど、Apple Musicの音源とM800バックロードホーンの相乗効果によってクリアでリアル、それでいて骨太な南部の音が心地好く耳に届きます。我ながら素晴らしいチョイスとセッティングに、心ウキウキ・ブギウギ状態なのであります。














このレイアウトで、ニアモニターとしてデスクに置く案は以前からあったんですが、ミニとは言えバックロードホーンを目の前に置くのも何だかなあ・・と、今まで地団駄を踏みまくってました(これはさすがにちょっと度胸が要りますからね) 決断に至ったのは、ユニットが8Cmと小柄でありながら、聴感上の高域が不足気味のM800であれば、間近で聴いてもやかましくないだろうという予想から。デスクに置けばユニットが耳の高さと同じになるので、高域不足も補える筈だと確信してのことでした。















そうなると居ても立ってもいられなくなり、深夜にガサゴソと配置を替えたりケーブルを引き直したりしながらセッティングを終え、早る気持ちを抑えながら試聴できるまでに至り、これまた深夜に少々大きめの音で鳴らし始めると・・


してやったり!狙った通りの結果でした。太い低域に負けず高域も頑張ってくれてます。いやむしろ、これは絶妙のバランス!ドームツイーターのようにマイルドな高域が、この距離だと刺激が無く自然な響きとなります。スネア、ハイハット、ボーカル、中高域の全てが合格点となりました。すごいぞM800!!


実はユニットを交換しようと思い、軽いコーン紙で能率も90dBくらいあって、高域が少しだけ尖り気味の物を探していたんです。ところが10Cmなら候補は幾つかあるものの、8Cmとなるとかなり厳しい状況で、その計画は暗礁に乗り上げてました。そんな矢先ですから、今回の結果はとても嬉しいのです。ユニット交換は暫く封印します。よかったなM800!


で、音の方はいいとして、デスクに置くとなるとMDF材のままというのも・・なんか色気が無いですよねえ。カラーリング、しちゃおうかな。


2021年11月21日

軍配はAppleに、決まり手は押し出し

 









Amazon MusicとApple Musicの比較検証、楽曲は甲乙つけ難い内容でしたが、私の部屋のオーディオ環境ではAppleに軍配が上がりました。レンジが広いのに中抜けが無く、音圧もAmazonより高くて押し出しが効いてます。やはり「音」を効果的に操作する技を心得ているようで、まんまとしてやられた格好ではありますが、非力な8Cmユニットがメインである現状では受け入れざるを得ませんでした。


















その8Cmユニットがマウントされたミニ・バックロードホーン、あれから色々ありまして、今は縦置きとなり吸音材代わりのキルト芯は本来の吸音・防振材であるニードルフェルトに交換されてます。それは或る夜、10X30Cmの切り売り商品が1枚100円で販売されているのを見つけたのが発端で、早速4枚ほど購入して取り替えてみたわけです。


















二つ折りにしてホーン開口に詰めてみると、うまい具合に土管音の中高域を吸い取って低域が気持ち良く締まりました。素材の密度や重さのせいなのでしょうか、厚みが5mmの薄い製品でしたが、キルト芯とは比較にならないほど的確に不要な音を吸ってくれます。(当たり前・・か?)笑 

いやいや・・でもね、実際にキルト芯を吸音材として推奨してる人も居るんですよ。この間ネットで見かけてびっくりしました。けど話の内容を読んでいるうちに、何だかこそばゆくなって途中で読むのをやめちゃいました。そんなに声を大にして勧められる代物じゃないですからね。あくまで代用品です。














かくしてミニ・バックロードホーンはメインモニターの座を射止め、昼間パソコンに向かっている私の傍で嬉しそうに鳴ってくれてます。Apple Musicの音が、このユニットにピタリと嵌ったということが、比較検証で勝利を得た大きな要因だったわけです。

めでたしめでたし。・・なのか?


2021年11月20日

Apple Musicも試してみた

 








Macユーザーなんだし、Apple Musicも試してみっかとサイトを開いてみたら、Amazonと同じでこちらも3ヶ月無料ときたもんだ。さっそく収録音源を比較してみると、Amazon Musicとほぼ同じなれど内容が微妙に異なっている模様。昨日このBlogで紹介したアメイジング・リズムエイシズやアンクル・ウォルツ・バンドは、関連アルバムも含めてAmazonの半分以下の数だった。もしや古い楽曲はAmazonの方がコレクション数が多いのかしらと思いきや、イアン&シルビアを見てみると逆にAppleの方が圧倒的に多かったりで、両社の気分の問題といったところなのかも。

Macで開いた際の両社のアプリのデザインや構成・使い勝手の印象はどちらも一長一短。ライブラリをアーティスト別に整理整頓してくれるAppleの機能は極めて実用的。Amazon Musicの最大の難点はこの機能が無いこと、あれば便利なのになあとずっと思ってた。けれども、何となくクラシックな画面構成のAmazonの方が私は好き。安心感があるし、操作や表示がシンプルでわかりやすい。ま、これに関しては嗜好性の問題だけどね。

で、肝心の音質。ネットの評価ではAmazonの方が優っているという声が多いのだが、ハイレゾに対応してない私の機材で聴いた印象は圧倒的にAppleが良かった。レンジが広くて音圧も十分なのは好印象なんだけど、これは再生機材や音の好みで大きく左右するんだろうね。(今回はデスクトップのパワードモニターで鳴らした時の感想なので、オーディオで再生した比較検証は後日改めて)

Appleの難点を一つだけ挙げるとしたなら、アルバムによって音量が上下すること。特にリマスター盤の音がかなり大きくなる傾向あり。対してAmazonは設定項目で予めレベルを一定に保つ機能があるので、何を聴いても同じ音圧なのは安心感あり。これまた一長一短で評価が難しい部分だけどね。

そして3ヶ月経過後のコスト面。プライム会員なのでAmazon Musicなら月額¥780、Apple Musicの方は割引が無いので¥980、さあてケチケチ山のタヌキ爺さんの結論はどうなることやら。


2021年11月19日

あれからずっと・・

 











今日のWEB上は、オオタ二サンと月の話題で持ちきりですね。

さて、先日書き記したAmazon Musicと私のその後ですが、日々楽しませて頂いてます。あれこれ探してみると、手放してしまった(地味〜な)アルバムや、リマスター盤が相当数見つかるんで助かっています。と言うよりも、かなりマニアックな物までありまして、それを見つけた時は嬉しくなります。検索のコツは英語表記で行うこと、海外のアーティストは片仮名で入力するより確実にヒットします。珍しい物も沢山あって、お店で餌箱を漁るような楽しさに毎日浸りきっております。

たとえばアメイジング・リズムエイシズなんて、ラッセル・スミスのソロアルバムを含め殆どが網羅されてたり、ABCレコードの1stアルバムも当時のアナログ盤より遥かにいい音なので聞き応えがあります。そして何より、とうに手放してしまった音源に再会できる喜びは格別なのでして・・

すでにライブラリには100枚以上のアルバムをコレクションしたせいか、AIが「お薦めのアルバム」をセレクトしてホーム画面に表示してくれまして、これがまた極めて的を得た内容でびっくりしたり感心したりの繰り返しです。音質もCD並みですし、細かな部分に目を瞑れば十分な品質かと。今や手放せないアイテムとなってしまったどころか、アナログ盤もCDも全く聴かなくなりました。ただし椅子に座ったままの時間が長くなり、過度の運動不足に陥らないかが心配にはなりますがね。


















今日新たに見つけた貴重な1枚は、ニルソン「空中バレー」の全曲モノラル盤!これは素晴らしい内容でした。この音源はニルソンのボーカルが際立って、ステレオ盤では味わえないミックスに感動したくらいです。機会がありましたら是非とも聴いてみてほしい1枚です。


















などと、この文章を打ち込んでいる午後、傍のミニ・バックロードホーンから流れているのはボーナストラック付きのアンクル・ウォルツ・バンド1stアルバム。2年ほど前にリイシューされた物ですが、これもまた素晴らしき内容です。昼下がりのBGMには打ってつけですね。持っていなかったので助かりました。

嗚呼、ありがたや。


2021年11月14日

Amazon Musicが私の部屋にやって来た

 









7000万曲以上を配信してるAmazon Musicは月額¥980、プライム会員だと月額¥780とな。これが安いのか高いのか、いまいちピンと来なかったので今までは無視してました。けれど3ヶ月間は無料と言われれば、ちょいと試してみっかあという気にもなるもんです。日頃からコストにうるさいケチケチな私ですが、重い腰を上げて一昨日から始めてみました。

アルバム検索してみると、そこそこ私好みの(地味な)アーティストのアルバムが揃ってるんで、ちょっと驚きながらもニヤニヤしながらポチリまくり。あっという間にライブラリーには60枚以上のアルバムが収められました。全て高音質HDで音質はまずまず、中にはリマスター盤やスペシャルエディションまであって結構楽しめます。




























DAW用に購入したM-AUDIOのオーディオインターフェース、MobilePreがDACとして活躍してくれてます。LINE OUTをパラってるんで、アンプとデスクトップのパワードモニターを必要に応じて切り替えられるのも便利ですし、手元でレベル調整出来るのが何より楽ちんです(座ったまま、あちこちに手が届く狭い空間は安心感がありますよね)一日のほとんどを、このL字コーナーに座りデスクに向かってますから、私の日常はこの僅かなスペースで完結してるとも言えます。(苦笑)














さすがにこれは無いだろうと検索してみると、え?有るの!?みたいなことの繰り返しで、ちょっとだけハマり気味の傾向ありです。反面、えーっ!無いのー!?なんてことも数多くありますから、得なのか損なのか未だにわかりません。けれど手放してしまったアルバムを中心に集めてますんで、今のところはお得感いっぱいではあります。

そんなこんなで、昼間は右手のミニ・バックロードホーン、夜間は正面のパワードモニターと使い分けながら、しばらくの間楽しんでみたいと思っております。

(追記)
アルバムの再生が終わって、そのまま放置してるとAIがセレクトした曲が勝手に流れて来ます。大きなお世話でもありますが、それがデラニー&ボニーだったりダン・ペンだったりすると嬉しくなるのです。きみ、わかってるじゃないかあ!