2012年11月14日
タチバナ・レコード
父親が偉大すぎたせいもありますが、息子であるアーロ・ガスリーを私は好んで聴くことがありませんでした。過去に彼のディスクを数枚持ってはいたものの、ほとんど耳にすることも無く手放してしまったくらい私の中では印象の薄い存在だったのですが・・
今日立ち寄ったレコード店でこのアルバムが目に留まり、値段も安かったので「久しぶりに聴いてみるか」みたいな軽いノリで買って帰り針を下ろしてみて、己の浅はかだった捉えどころに呆れるほど素晴らしい内容であることに驚いてしまいました。全曲どれをとっても素晴らしいアレンジで、私好みのミュージシャンがバックを固め、これぞバーバンク・サウンド!のオンパレードではありませんか。ストリングス・アレンジがニック・デカロだなんて、それだけでもご馳走様~てな気分になるってものです。すみません!アーロ・ガスリーさん、あなたを過小評価してました!!
それにしても、リプリーズ盤はどれもいいですなあ。。改めて実感してます。
立ち寄ったレコード店というのは、六角橋から鴨志田へ移転したタチバナ・レコードさん。今日初めてお邪魔しましたけど、綺麗な店内にきっちりと整理された状態で陳列されているレコードたちを見ると、店主が如何に愛情を込めて販売しているかがよく分かります。応援するためにも沢山買ってあげたかったのですが、懐も寂しくなってきたことですし相変わらず安くて買い得な物だけにしか手を出さない主義なので、レナード・コーエンの「LIVE SONGS」とエリック・アンダースンの「SWEET SURPRISE」、そしてこのアーロ・ガスリーの3枚を計三千円ほどで購入させて頂きました。藤が丘の娘の家にも近いので、これから先も度々足を運ぶことになるでしょう。
出掛ける直前にアマゾン経由ビックカメラから注文していた商品が届きました。
スタイラス・クリーナー、アナログ派には欠かせない針先を掃除する専用アルコール液です。
早速20年超の高齢なカートリッジの針先を全部磨いてあげましたが、ダンパーの劣化の方が大きな問題なんですから針だけ綺麗にしても・・と、いくぶん自嘲気味になっております(笑)
でもいいんです。小さな円錐形のダイヤモンドは光り輝きピッカピカになりましたからね。
そろそろ冬本番、寒くて乾燥した気候はレコード盤の再生にとってあまり良い環境とは言えないのですが、何故でしょう?冬のピンと張り詰めた空気がアナログにはとてもよく似合うのです。心と体が温もりを欲しているからなのかも知れませんね。
それを感じることができる冬、私は好きです。
*
2012年11月13日
電球の温もり
ON AIRの電飾を外して小さなデスク・ライトを置き、ターンテーブル周りの整理がようやく完了しました。レコード盤を照らすのは、やはり(普通の)電球がいいですね。クリプトン球の淡い光がアナログには欠かせない気がするのと、寒い季節にはわずかながら部屋を温めてくれる効果があります。ただし、節電対策の逆を行ってるようで少々後ろめたさは感じておりますが・・
長い眠りから覚めた推定年齢20歳のM44Gですが、今夜は何故か歪が目立ちます。いくら元気そうに振舞っていてもダンパーは古くなってるでしょうし、これは新しい物に替えてあげなきゃ駄目かも知れませんね。うーん、遂に現行型と交代する時が来たということか。サウンド・ハウスで¥4580、Amazonで¥4979、送料を考えたら密林の方が得でしょうけど、うーん現行型かあ。。悩みます。
社会復帰二日前となる明日は、藤が丘の娘宅へ行くついでに鴨志田のタチバナ・レコードを覗いてみようかと思ってます。あ、正確に言うと「ついで」は娘宅(笑)
*
2012年11月12日
楽しい夜更かし
ご意見は様々あるかも知れませんが、ソロとしての大瀧さんのアルバムの中では「ナイアガラ・ムーン」が最高傑作であると私は今でも確信しています。はっぴいえんどの流れを汲んだベルウッドのアルバムも勿論好きではあるのですが、リズムを重視した音作りに徹したこの遊び心満点なアルバムこそ、その後のナイアガラ・レコードのスタイルを確立して行く上で大きな礎となった筈なんですから。26年前に(当時の大瀧さんのお抱え運転手だった)京都の故・岸本哲クンから頂戴したこのサンプル・アルバム、今聴いても実に楽しい!
このアルバムがリリースされた後、エレック・レコードが傾いてしまった為にレーベルはコロンビア・レコードに移籍することになったのですが(その後再度CBSに移籍)まだこの当時はアナログ全盛の時代、私が所有していたのは全てLP盤でCBS移籍発のアルバム「A LONG VACATION」まではシングル盤を含め全タイトルが手元に有ったと思います。(有った、と過去形なのは金に困った時期に全部売り払ってしまったからなのでして・・情けない)
けれどこのアルバムだけは手放すことが出来なかったのです。「ナイアガラ音頭」のDJコピー盤に7万円もの値が付いたり、布谷文夫さんのアルバム(ポリドールからリリースされたが全く売れずすぐに廃盤になった代物)が1万円で売れたり、ナイアガラやURC絡みだけでも総額数十万円にはなったおかげで家族を守ることが出来たという逸話があったとしても、これだけは持っていたかったのでした。
レコード番号NAL-0002、しぶとく持っていたご褒美なんでしょうか。エレック~コロンビア~CBSと移籍する度にジャケットの裏写真が変更され、今は全く別の画像が使われているようです。私が所有しているオリジナル盤はこんな感じなんですが、これぞ大瀧ハウスと呼べる世界がそこには在るのです。
ね、素敵でしょ!この写真。レコードに囲まれ畳に寝そべる無国籍状態の師の姿に感動したものです。まさに、さよならアメリカ さよならニッポン。この空間からナイアガラ・レコードが誕生したという歴史的な一枚なんですから、これはこの先も絶対に手放すわけには行きません。哲ちゃん(岸本クン)の形見とも言えますしね。いやあ、それにしてもいい写真だあ~
前述のレコード番号についてですが、NAL-0001はシュガー・ベイブだったんです。それも売り払ってしまいましたけどね。でも後悔はしてません。オリジナル盤のほとんどを手放してしまったのは残念ですが、今こうして家族の皆が平和に暮らしていられるんですからね。売られて行ったレコード盤たちも本望だろうと都合良く考えることにしています(笑)
ああ、何年ぶりでしょ。このアルバムに針を落としたのは。いや、それ以前に空気に触れさせたのが一体いつ以来になることやら。幸いなことにジャケットも盤面もカビていませんでした。国内盤のコーティングされた厚い素材のジャケットは、やはりこの国の風土に適合したものなんですね。恐れ入りました!
アナログ三昧な今日この頃、懐かしい音に触れさせてくれたのもやはりDENONのおかげなんでしょうか。こうして聴いていると、福生の大瀧さんのお宅にお邪魔して朝までブラックジャックを楽しんだ思い出が蘇って来ます。ナイアガラ・ムーンをレコーディングした後、伽藍とした45スタジオに唯一置いてあったリッケンバッカーは今でも記憶に残っています。そんな「楽しい夜更かし」については以前の日記をご覧になって頂ければと思います。
ちなみに先日レコファンで百円にて購入(買戻し)した「EACH TIME」の内袋、これはたまりませんね!
*
2012年11月11日
ガラードとディスク・プリーナーの思い出
ガラード401、リム・ドライブの無骨で重々しいこのターンテーブルを初めて目にしたのは渋谷の百軒店に在ったロック喫茶ブラック・ホークでした。元はジャズ喫茶であったその店のブースの中で、2台が並べて置かれ、オルトフォンのSPUというこれまた重量級でゴツイ顔付きのMCカートリッジで休み無くレコードが掛けられるのを見ながら「カッコいいなあ・・」と、羨望の眼差しで見つめていたものです。時は70年代初頭、渋谷の街が今ほど賑やかではなかった頃のことですが、ペンタングルやフェアポート・コンヴェンションなどを知り得たのもこの店のおかげでした。木の椅子に腰掛け、一杯の珈琲を注文して数枚のアルバムを聴きながら過ごす時間は、当時の私にとって最高の贅沢だったことが思い出されます。そして、いつか自分の部屋でガラードとオルトフォンのセットで音楽を聴きたいものだと思ったほどに、私はこのカッティング・マシーンのような風貌のターンテーブルに一目惚れしてしまっていたのです。
残念ながらその想いを果たすことは出来ませんでしたが、一番好きなターンテーブルは?と問われれば、今でも私は躊躇無くガラード401だと答えることでしょう。仮にこの先、ひょんなことから手に入りそうになったとしても今さら家に置こうとは思いませんけどね(笑)
形こそ異なりますが、その後DENONのターンテーブルが好きになったのも、業務用としての同じ匂いを感じたからだったような気がしています。
watts PAROSTATIK DISC PREENER、この円筒形のレコード・クリーナーの存在を初めて知ったのもブラック・ホークだった覚えがあります。ブース内で次に掛けるレコードの盤面をスルスル~ッとこれで拭いていたような・・おぼろげですが、シンプルで無駄のない形状のこの製品を私は今でも愛用しています。細かく複雑な溝で刻まれているレコード盤の埃を完全に除去するのは不可能に近いことですから、クリーナーで拭き取るなんて行為は単なる気休めにしか過ぎません。いくら上質なベルベットで作られた見た目にも高級感溢れる物であってもそれは同じですから、比較的安価でスマートなこれを当時からとても重宝していたものです。
ちょっと分かり辛いかも知れませんが、中にスポンジを詰めたパイプが入っていて、それを水で濡らしてから挿入すると表面のベルベット素材に湿り気を与える構造になっているので、一般的な(乾いた)クリーナーに比べると静電気の発生を若干抑えることが出来ます。これはある意味とても合理的な発想で、水分の含有率は大きく異なりますが水で湿らせたガーゼで拭き取るのと同じ効果がありますから、ある程度の汚れや埃の除去には効果があると思います。ま、前述の通り「気休め」程度の話ですけどね。
ガラードとディスク・プリーナーの思い出、でした。
*
2012年11月10日
我楽多(ガラクタ)
そろそろ疲労がピークに達しております。
アナログ・ディスクを引っ張り出したことから始まって、ターンテーブルの入れ替えやら、それに伴う配置換えやら、はたまた安い出物を探しに出掛けたり、ここ数日間は毎日のように体を扱き使っているもんですからね。(仕事もこれくらい熱心にやれればいいんですけど。笑)
昨晩床に就いてから、まるで神様のお告げのように「あそこを片付けて整理しろー」みたいな声が聞こえた気がして、それからあーでもないこーでもないと考え始めると眠れなくなってしまい、熟睡できないまま朝を迎えてしまいました。
え!あそこをですか!?と、戸惑ってしまうくらい雑然としたパソコン・デスクの下が問題の場所でして、この家に越して来てから10年もの間放置されたままの「荒地」だったわけですから、暮れの大掃除に近い(いや、それ以上の)過酷な作業が待ち受けていることが恐怖だったのです。けれどレコード盤を整然と並べ、出し入れが容易になることも必要な環境整備だったものですから、観念して取り組む覚悟を決めたのでした。
寝てる間に構想は出来上がり、すでに煮詰まってしまっていたので、昼過ぎにはコーナンへ車を走らせ必要な部材を購入してとんぼ返りで帰宅しましたが、そのレコードラックにすべき箱の組み立ては後回し、まずは膨大なガラクタの山を片付けなければなりません。床に座ったまま2時間あまり黙々と埃を払いながら作業に没頭して、ようやく綺麗に何も無い状態まで漕ぎ着けました。仮に10年間放置されていたとは言え、前の家から運び込んでそのままになっていた物がほとんどなわけですから、開けてびっくりな素晴らしき物が数多く発掘されるというオマケが付いていたことが疲労感を和らげてくれました。(発掘されたお宝については後日また)
パーチクル・ボード製のラックを組み立て、レコード・ジャケットを収めた姿が上の画像です。どーです、見違えるほどすっきりしたでしょう。(あ、その前の状況が分かりませんもんね。恥ずかしくてお見せできませんが・・汗)肩が凝り、腰も痛くなりましたが、この光景を目にして達成感で胸がいっぱいになると、そんな肉体の疲労は吹き飛んでしまうものです。あー、やって良かった。昨夜の天の声に感謝です。
「後日」と書いてはしまいましたが、嬉しいので発掘されたお宝のほんの一部をご紹介させて頂きます。まずは同世代の誰もがお世話になったであろう往年のリファレンス機、シュアーのカートリッジM44G。確か何処かに仕舞い込まれている筈だと前から思っていたのが今回の大掃除でようやく見つかったのです。
いつ頃購入した物かは分かりませんけど、入っていた箱から察すると推定年齢は20歳くらい。針先もボディも綺麗な保存状態ではありましたが、ダンパーの経年劣化は否めないので使えるのかどうか半信半疑でアームに取り付けてみると・・
驚きでした。何の問題も無く音溝をトレースして、おまけに内周の歪みも全くありません。それまで使っていたMCのDL-103も20年選手でしたから、おそらく何ともないだろうとは思っていたんですが、その予想の遥か上を行くほどクリアで骨太な「シュアーの音」が再現されました。時代は変わっても、やはりこれは名機ですねぇ~。
実はこれが発掘されたとき、何故かDENON製の旧型のヘッド・シェルにマウントされていたんです。この鉄板プレスで作られたタイプの薄い素材のシェル、私は本来好きではなくほとんど使ったことが無かったのですが、昔ほど音のクオリティに拘らなくなっているのと、DENONのターンテーブルに替えたばかりだったので今回はそのまま使用することにしました。こうして見てみると、DENONと銘打たれたヘッド・シェルも悪くないように思えるから不思議です。
お宝とは言えませんが、こんな物が新品のまま出て来たのでターンテーブルの脇に置いてみました。
手前のタイガー・タンクじゃないですよ、奥のON AIR電飾ですよ!
入っていた黄ばんだレシートを見ると15年前に購入した物のようでしたが、置き場所が見つからないまま仕舞い込まれていたんでしょうね、おそらく。本日やっと灯が燈りました。・・て、年甲斐もなくこんな物を飾ってしまい、何ともお恥ずかしい限りです!!
*
2012年11月9日
名盤は安く買え
安いLP盤を求め、レコファンの横浜西口店へ「買出し」に行って来ました。この店舗のアナログ・ディスク・コーナーにはかなりの量が置かれてまして、ひと通りの探索を終えるまで優に2時間ほどはしぶとく滞在してたと思いますので、足は棒のようになるは腰は痛くなるは、相当の体力を消耗してしまいました。
まずは何処へ行ってもお決まりの百円均一の餌箱から。ロクでもない物ばかりと分かってはいても、ほぼ全部をチェックした私はよほど執念深い性格なのかケチなのか。時間を要した割には収穫なく辛うじて邦盤2枚、竹内まりやの「M」と大瀧氏の「EACH TIME」2枚のみの購入に終わりました。
気を取り直して店内メインの餌箱を漁り出したとき「¥380以上の商品5点以上購入で全て¥200引き!」のポップが目に入り、更に真剣な眼差しで「買い得品」を探し始めると・・思った以上に¥380の商品が入っているじゃありませんか!つまり1枚¥180で買えるわけですから、これは気合を入れなければなりません。千円以上のいっぱしの値段が付いた物には目もくれず、ひたすら安い物・得な物を見つけるために端から端まで掘り起こしたことは言うまでもありません。
結果としては(かなり纏まりの無い内容ではありますが)デイヴ・メイスンの「アローン・トゥゲザー」、ジェシ・コリン・ヤングの「ライト・シャイン」、ジャクソン・ブラウンの「レイト・フォー・ザ・スカイ」、エルヴィス・コステロの「パンチ・ザ・クロック」の4枚を(めでたく)¥180で買うことが出来ました。
他には比較的安価だったのでジャクソン・ブラウンのファーストとセカンドをそれぞれ¥580で、ランディ・ニューマンの「セイル・アウェイ」を¥780で購入したんですが、綺麗な盤面だったので一安心です。
内容は支離滅裂ですが9枚合わせて計¥2860、どれも昔に持っていた物の買い直しとなりましたが初めての買出しとしてはまずまずの成果だったんじゃないでしょうか。
貧乏性(いわゆるケチ)の私がアナログ・ディスクを購入する際の鉄則は、1枚あたり300円以内またはアマゾンで売られているCDの価格以下であること、です。千円を超える物はよほどのことが無い限り手を出さないようにしています。純粋に音楽を楽しむことが目的であれば当然のことかと思いますし、決してコレクターではないんですからね。
今、ランディ・ニューマンを聴いていますが、やはりいいですねぇ。いいと言えばこの旧いレーベル、リプリーズ。これがまた良いのです。
リプリーズ、アサイラム、アトランティック、アトコ、エレクトラ、ベアズヴィル etc・・ワーナー・ブラザースの傘下にあったレコード会社からはとても魅力的なアルバムが数多くリリースされ、私の好きなアーティストのほとんどがそこに集中していました。まさに70年代の名盤の宝庫と言えるほど素晴らしい作品が、そこには無数に在ったのです。ワーナーとCBS、それにロンドンとRCA辺りだけで今でも私はお腹いっぱいになるでしょうね、おそらく。
DENONのターンテーブルを手に入れたばかりに毎晩レコードを聴き漁るようになりましたが、アナログってほんとにいいですよね!
*
2012年11月8日
小悪魔
デスク周りの収納をどうすべきか、整理もしないまま無造作に積まれたCDを目にするたび思っていました。これはたっぷりと時間がある今しかないだろうと、一念発起して取り掛かり、構想三日を経て本日その構築を終えました。
部材の調達はDIYの大御所コーナン。運良く250X290X900mmという小ぶりのラックが¥980で手に入り、それをベースに全体像をイメージしながら売り場をうろうろしていたとき目に入ったのが、プチ・ブロックと呼ばれる発泡スチロール製の商品でした。柔らかで軽い素材ですが縦方向の強度もあり「おお!これと板を組み合わせればもう1段上に増やせるではないか!」と、己の発想に酔いしれながら250mm幅の板を買い求め、帰宅してからその構想通りに組み上げました。
オーラトーンの横に有るのがプチ・ブロック、その上に奥行き250mmの板を乗せて棚状にしてあります。(NS-10Mの上に乗ってるスヌーピーは気にしないでくださいね、娘の預かり物ですから。念のため・・)
ラックを組み立て滑り止めのゴムを貼り、軽いプチ・ブロックには両面テープを貼り付けて棚板と固定したりしながら、イメージした通りに出来上がったときには己のセンスと才能に惚れ惚れしたものです。ぐちゃぐちゃだったCDや小物類もすっきりと片付き、おまけに最上段には末娘の結婚式の写真や、7年ほど前に鎌倉のダフネで催されたラ・ラ・ラ会のライブ・イベント・ポスターなども綺麗に収まり、やりとげたあ~感が込み上げて来るほど悦に入っておりました。
ところが・・シャワーを浴び晩御飯を食べた後で、ふと気付いてしまったのです。単品の板材¥750、プチ・ブロック¥198X2個、合計¥1146になるではありませんか。え?なんてことはない、¥980のラックを2個使った方が手間も掛からず安上がりだったということなのです。更に致命的なのはプチ・ブロックを使用したせいで肝心の収納スペースが狭められていたということ。
冷静に考えてみると無駄が多すぎました。なぜ店に居る間にこのことに気付かなかったんでしょう?策に溺れたとしか言いようがないですね、一見緻密なようで実は大雑把なO型である私らしい結末でした。
安いから明日もう1個買って来ようかしら?・・そうすると、板とプチ・ブロックがそっくり余ってしまいますが、収納スペースの拡大と強度を考えるとその方が得策かも知れません。
この過ち、すべてはプチ・ブロックと目が合ったことから始まったのでした。
女に例えるなら小悪魔です。
デロリアンよ、2012年11月8日の12時37分に戻しておくれ!
*
登録:
投稿 (Atom)