2012年11月20日

marantz

最近のオーディオ製品には全く興味が無いというか、デジタルばかりを優先してフォノ入力端子も省かれてしまったような物が多いことには少々憂いを感じていました。ましてや一時期などはホーム・シアター向けのAVアンプが主流を占めて、オーソドックスなプリメイン・アンプを生産するメーカーもそれ以降はずいぶん少なくなりましたし、幾つかの一世を風靡したブランドは海外の企業に買収されてしまいました。
時代に逆行するかのようにアナログの音を重視する私にとっては、高級機としてのみ残された製品には高額すぎて手が出せず、もはや中古製品を購入するしか道が無かったわけですから、現行のモデルに見向きもしなくなったのは当然のことだったと言えます。

そこでよく活用したのがハード・オフ。価格の付け方に少々のバラツキはあるのですが、そこを上手く見据えて行くと買い得な物が見つかります。ジャンクの中から数千円で程度も良く完動品のお得な製品が手に入ることもありますから、今までずいぶんとお世話になったものです。
先日ご紹介したDENONのターンテーブルが良い例で、私はDP-1700の極上品を¥8000で購入することが出来ましたが、同じ陳列棚にはグレードの低いDP-790が何と¥16000で置かれていました。こんな逆転現象もありますから見ていて楽しいんですよね。

私の部屋に置かれている現在のオーディオ製品は、スピーカーを除いてアンプもCDプレーヤーも全てハード・オフからジャンクで購入した物です。確か五千円前後だったと思いますが、6~7年経過した今なお元気に動いてくれています。ただ「中古の中古」であるだけに、いつプッツンするかその辺りが心配でもあるのです。その時はまたジャンクで見つけりゃいいじゃないか、そう思われるかも知れませんが、アンプに関しては近頃あまり良い物が有りません。そりゃそうです、旧い物は更に旧くなってるんですから、フォノ端子が付いた程度の良い製品を見つけるのは容易ではないのです。

そんな折、往年のマランツは今どうしているのかしら?と思いネットで探してみると、未だ新製品を世に送り出しているようです。嬉しいことに現行機にもフォノ・イコライザーを搭載してました。パーツはかなりランクを落としてるんでしょうけど、シュアーのようなMM型で出力の高いカートリッジであればSN比も問題なく使えることでしょう。しかも安い!エントリー・モデルのPM-5004であれば2万円程度で売られています。


現代風な顔つきではありますが、とても品の良い印象を受けます。角にRを付けて丸みを帯びた厚手のフロント・パネルもいいデザインじゃないですか。マランツさん、いい仕事してますなあ。
これ、気に入りましたんで手元のアンプが他界した折には(新品で)購入したいと思います。もちろん、中古で安くて良い物が見つからなかった場合に限りますが・・

marantz PM-5004 http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=PM5004#.UKupIOSzsxE

2012年11月19日

冬なんです


故郷である北海道を離れ、都会に移り住んでから40年以上が過ぎましたが、当時のそこでの暮らしは一年の大半を厳しい寒さと対峙していたような気がします。冬が近付いて来るその気配に怯えながら、動物的な本能が働いて身構えたとしても、どうすることもできないまま縮こまるしか成す術が無いほどに、厳寒の地の凍てついた冬は例えようも無いほど長く感じられたものです。

季節や時間を体で感じられない都会での生活に慣れてしまうと、どうしても冬をナメてしまいます。紅葉が遅れるほど温暖な秋が長引いたりしようものなら、その痛いほどに厳しい冬の存在を忘れてしまい、或る日突然急な冷え込みに襲われてから慌てふためくのです。

今や私の体もそのご他聞にもれず、冬に対する身構えが全くできなくなってしまいました。心の準備もままならず今夜の寒波には完敗です。冷房装置の夏が行き暖房装置の冬が来る、都会には四季が無いどころか、2極の温度管理によって肉体が自然を捉えられなくなっているんでしょうね。情けないことです。

その北海道、友人のBlogによると今夜は雪が降っているそうです。都会暮らしをやめて実家へ戻り、二十数年ぶりに体感する「本物の冬」に怯える姿が言葉に表れていました。

さて私はというと、
冬の夜がよく似合うサンディ・デニーを聴きながら、遠い田舎のことを思い出しているのです。

2012年11月18日

トラッドに浸る


本日Amazonの大阪物流から、注文していた数点のCDが到着しました。全てUK盤のブリティッシュ・フォーク、もう一度勉強し直そうかと思いましてね。オムニバス盤が2点とフェアポート・コンヴェンション、サンディ・デニーなどなど有名無名含め、例によってお安い価格の物ばかり(笑)
写真はその中のTHE BEST OF BRITISH FOLK、サブ・タイトルにはフェアポート・コンヴェンションの「The Heart of the Song」と銘打たれてまして、いきなり1曲目はその歌で始まるんですが、心地好い流れで18曲があっという間に終わってしまいます。これは楽しい!ラベル面がアナログ・ディスク風に作られているのも好感が持てます。

このオムニバス盤は通常の1枚用の厚みのプラ・ケ-スにディスクが2枚収まって、外装にはジャケットと同じデザインの紙箱が付いているんですが、¥700とは思えない装丁と音質にびっくりしました。私が全く知らないアーティストも数多く収録されてまして、そのトラディッショナルならではの雰囲気がたまらない魅力となっています。歌もフィドルも、このウエット感はやはりいいですね。


こんな感じで、プラケースを開くと更に真ん中にプラ板が付いていて、その両側にディスクが2枚収まっています。このプラ板が薄くて心許ないのとディスクの取り外しに少々難儀するんですけど、そこは2枚組36曲入り¥700という格安さに我慢することにしましょう。・・馴染んでくる前に壊れてしまうかも知れませんけど(苦笑)

フェアポート・コンヴェンションほどには今まであまり聴く機会はありませんでしたが、マグナ・カルタもいいですね。「シーズンズ」あたりが欲しくなってしまいました。いずれにしてもこのTHE BEST OF BRITISH FOLKと、同じく2枚組のGREAT BRITISH FOLK、これらのオムニバス・ディスク4枚72曲でしばらくは退屈しないで済みそうです。

わ、Ewan MacColl (with Peggy Seeger)のバンジョーと、グレース・スリックばりのボーカルを聴かせるThe Albion Bandのライブもいいなあ~♪Judy Dunlopの「The Sun And The Moon」も素晴らしい!!


2012年11月17日

The Heart of the Song


LP盤をのんびりとした気分で聴くためには、ゆったりした時間を持て余し気味の夜が一番なのでして、さすがに昨日今日は余裕が無いせいか(やむなく)CDの棚から何枚か取り出して聴いています。
私は好きなアルバムをBGMとすることは好まず、「聴くなら聴く」でがっつり集中してないと気が済まないところがあるので、こうしてBlogの文章を打っていても手が止まってしまうことが度々あります。耳が音に惹かれてしまうと、言葉が何処かへ飛んで行ってしまって先へ進まなくなり、挙句は書こうとしていたことまで思い出せなくなる始末で、何度も打ち直しするのはもはや日常茶飯事となってしまいました。二つのことを同時になんて、私には出来っこないのです。
ならば軽く行こうと、今夜はエイモス・ギャレットを掛けてみましたが、やはり途中から聴き入ってしまい、わずか数行の辺りを行ったり来たりしています(苦笑)

Amazonの「欲しいものリスト」に幾つかの商品を入れておくと、時折「値下がりしました」と表示されていることがあります。その誘いに乗せられたわけではないんですが、あまりにも安くなっていたのでCDを何枚か注文しました。その内の2枚がこれ。



ブリティッシュ・フォークのオムニバス盤、2枚組で何と¥700!これはお得な内容です。明日大阪から到着予定なのであります。楽しみ!!

2012年11月16日

ジムラン

JBLはジェームス・B・ランシングによって創設されたスピーカー・メーカーです。今はどうなのかよく分かりませんけど、私の若い頃は誰もが「ジムラン」と呼んでいたので私もそうしてました。ところが或る日、ちょっとスカしたお兄ちゃんがお洒落に「ジェビル」なんて口にしたものですから、何だか宝石みたいなその聞き慣れない言葉にとても驚いた記憶があります。
「ジムラン」と聞くと強く逞しい姿がストレートに伝わって来ますし、前述の「ジェビル」と聞くと高級で品のある印象を受けますし、そのまま「ジェイ・ビー・エル」と発音されると端正で律儀な堅物を想像してしまいますし、名前というのは呼び方によって印象はずいぶんと変わってしまうものですよね。私はいつの頃からか「ジェイ・ビー・エル」と呼ぶようになりました。たぶんハーマン・インターナショナルに買収された以降は周囲の大勢がそうだったからなんでしょうけど、あの会社は高級オーディオ・メーカーを数多く傘下に収めてましたから、もしかすると「ジェビル」はハーマンの日本法人が仕掛けたことなのかも知れませんね。違っていたらごめんなさい。

さて、25日ぶりに労働に励んで来た今夜は少々疲れております。こんな夜は「歌もの」よりも、どうしてもこっちの方へ行ってしまいがちです。


ジムランとブルーノート・ジャズ、何故にこれらは相性が良いのでしょう。気持が良すぎます。業務用のスタジオ・モニターは無論のこと、民生機としてもJBLの功績はやはり偉大に感じますね。
リスナーとしての私、ジャズを聴きながらでも焼酎が進むというあたりが極めて日本的なんですが、どっこい日本人として、これは王道ですよね!

2012年11月15日

JBL mini


命の洗濯とも言えるような長い長い休暇も本日で終わり、明日からはまた時間に追われる日常が始まろうとしています。毎日何かしらの作業を見つけてはコツコツと身の周りを整理整頓したり、はたまた安いアナログ・ディスクの探索に出掛けたり、さしたる計画も無く思いつくままに過ごした3週間ほどではありましたが、ゆったりのんびりした中にも自分なりにはかなり充実した日々だったように思えます。特に長らく愛用していたアナログ・プレーヤーが故障してしまったことから格安良品のDENON DP-1700と巡り会い、長らく懸案となっていた私の部屋のオーディオ機器の再構成と放置されていたレコード盤の整理を終えることが出来たのが一番の収穫でした。
ただ、趣味としてのこれらは一度拘り始めるときりが無くなるものでありまして、休日最終日の今日は何もせずただひたすら音楽に浸っていようと思っていたにも関わらず、とんだ勘違いから某ショップへ無駄に足を運んでしまい、帰宅した後もふと思いついたかのようにいきなりJBLのスピーカーを引っ張り出し、すでに完結した筈のデスク上の棚を再々構築してしまうことに相成ってしまいました。ぼーっとしているとイメージばかりが膨らんで、あれもこれも試してみたくなる習癖なもので、スペースの寸法を測り、上手くそこに収まることがわかると即実行してしまうのです。決して働き者ではないんですが、楽器とかオーディオとか己の守備範囲についてだけは行動が素早いのでして、それは思い立ったその時に深夜早朝おかまいなしに始まるのです。

かくして本日も日がすっかり暮れてからの急な作業となってしまいました。引っ張り出されたのはJBL 4312M、私も一時期愛用していた往年の名機4311~4312をそのままダウンサイズしたミニ・モデルです。


わずか300X180X180mmのコンパクトサイズなんですが、見ると分かる通りユニットの色形を含め4312と全く同じ風貌を持っているので、写真だけだと通常サイズの4312とうっかり見間違えてしまいます。(数年前に私がこれをオークションで落札した時、実は最後まで勘違いしてたという笑えない事実があるのです)
そんなこんなで手元に届いてからも、その経緯から何となく気まずさだけが残ってしまい、この個体を恨んだわけじゃないんですが、あまり真剣に聴くことも無いまま仕舞い込んでしまいました。「こんなに小さい体で3Wayはバランスが悪かろう」と、無理に言い聞かせて納得してしまったのです。以来、部屋の片隅の物置みたいな場所にずっと放置されていましたが、「お?あれならここのスペースにちょうど収まるぞ。はて、どんな音だったかな?」ふと思い出した途端、体はすでに発掘作業を始めていて、あっという間にセッティングは終了していたのでした。

数年ぶりに顔を合わせた小さなJBL、どんな鳴りっぷりなのか満足に覚えてなかったので早速アナログ盤で音を聴いてみることにしました。昨晩聴き込んでいたアーロ・ガスリーに針を落とすと・・予想もしなかった分厚い音で鳴り響きました。図体はミニですけど紛れも無くJBLの伝統的な音です。ついこの間までフルレンジのオーラトーンを絶賛しておきながら、マルチ・ユニットでしかもこんなに小さな箱から理想的な音場が表現されるなんて意外な驚きでした。マルチでありながらフルレンジのような音の繋がり、これはもしかすると今一番欲しかった音なのかも知れません。JBLが奏でるバーバンク・サウンドは70年代のいい雰囲気をそのまま伝えてくれてるようで、思いも寄らぬ好結果に大満足と相成った次第です。

そんなわけで長期休暇最後の一日は、そんな慌しい内容で締めとなりました。十分に体を休めることは出来ませんでしたが、気持良く(最後の)夜を迎えられたことが何よりかと思います。さあ、明日から社会復帰です!(少々気は重いんですけどね)


そんな夜のお供はJ.Tで始まりました。JBL mini、本領発揮のサウンドかと思いますが、早めに寝なければいけないので今夜は後片付けが楽なCDで聴いております(笑)

2012年11月14日

タチバナ・レコード


父親が偉大すぎたせいもありますが、息子であるアーロ・ガスリーを私は好んで聴くことがありませんでした。過去に彼のディスクを数枚持ってはいたものの、ほとんど耳にすることも無く手放してしまったくらい私の中では印象の薄い存在だったのですが・・
今日立ち寄ったレコード店でこのアルバムが目に留まり、値段も安かったので「久しぶりに聴いてみるか」みたいな軽いノリで買って帰り針を下ろしてみて、己の浅はかだった捉えどころに呆れるほど素晴らしい内容であることに驚いてしまいました。全曲どれをとっても素晴らしいアレンジで、私好みのミュージシャンがバックを固め、これぞバーバンク・サウンド!のオンパレードではありませんか。ストリングス・アレンジがニック・デカロだなんて、それだけでもご馳走様~てな気分になるってものです。すみません!アーロ・ガスリーさん、あなたを過小評価してました!!
それにしても、リプリーズ盤はどれもいいですなあ。。改めて実感してます。


立ち寄ったレコード店というのは、六角橋から鴨志田へ移転したタチバナ・レコードさん。今日初めてお邪魔しましたけど、綺麗な店内にきっちりと整理された状態で陳列されているレコードたちを見ると、店主が如何に愛情を込めて販売しているかがよく分かります。応援するためにも沢山買ってあげたかったのですが、懐も寂しくなってきたことですし相変わらず安くて買い得な物だけにしか手を出さない主義なので、レナード・コーエンの「LIVE SONGS」とエリック・アンダースンの「SWEET SURPRISE」、そしてこのアーロ・ガスリーの3枚を計三千円ほどで購入させて頂きました。藤が丘の娘の家にも近いので、これから先も度々足を運ぶことになるでしょう。

出掛ける直前にアマゾン経由ビックカメラから注文していた商品が届きました。
スタイラス・クリーナー、アナログ派には欠かせない針先を掃除する専用アルコール液です。


早速20年超の高齢なカートリッジの針先を全部磨いてあげましたが、ダンパーの劣化の方が大きな問題なんですから針だけ綺麗にしても・・と、いくぶん自嘲気味になっております(笑)
でもいいんです。小さな円錐形のダイヤモンドは光り輝きピッカピカになりましたからね。

そろそろ冬本番、寒くて乾燥した気候はレコード盤の再生にとってあまり良い環境とは言えないのですが、何故でしょう?冬のピンと張り詰めた空気がアナログにはとてもよく似合うのです。心と体が温もりを欲しているからなのかも知れませんね。

それを感じることができる冬、私は好きです。