スーマーのMINSTRELについて、どうしても書いておきたいことがあった。
ただしそれは決して(胡散臭い)アルバム評とかではなく
僕が関わってきた時代を思い起こさせた或る歌についてのことだ。
6月の後半、アルバムの全容が明らかになったとき
その中に「死んだ男が残したものは」が含まれていることに驚いた。
僕が知り得るスーマーが(少々表現は変だが)この曲をセレクトしたのが
なんだかとても意外に思えてしまったからだ。
おそらく僕も彼も、今までならこんなにストレートな詩は口にしない筈である。
おまけに合唱曲としても著名なこの歌は
僕らにとって場違いなほどにメロディアスなものなのだから余計にそう感じてしまったのだ。
僕ら、というと語弊があるかも知れないし
スーマーを慕う者たちにとっては「なんや、こいつ」と思われることだろう。
それを承知で敢えてそう書かせてもらうことを許して頂きたい。
僕が「歌」に目覚めた60年代の後半、
新宿のフォークゲリラには遠く及ばないが田舎にも似たような集会が在った。
まるでお約束のように「友よ」や「ウイ・シャル・オーバー・カム」
果ては「インターナショナル」まで歌っていた時代である。
その大合唱の中で、十代の僕は歌の力が世界を変えられるほどの意義を感じながら
言葉を噛み締めるように熱く叫ぶように歌っていたものだが
やがてそれは一時のシンパサイザーに過ぎないことを知ってしまう。
個としての自分は、いったい何処で何をしたいんだ?
ひとたび斜に構えてしまうと、それまでの自分が偽善に満ちているように思え
以来「フォークソング」という呼称までをも毛嫌いするようになってしまったのだ。
話を少し戻そう。
僕が「死んだ男の残したものは」を初めて耳にしたのは高石友也の歌だった。
高校1年の時だったろうか、田舎の市民会館で労音主催のリサイタルが催され
そこで千人を超す超満員の客の一人として「生」で聴いたその歌の
他には何も残せなかった・・この一節は思春期の少年の柔らかな胸に突き刺さり
新譜ジャーナル(当時のギター少年たちのバイブルとも言える音楽雑誌)で
譜面を見つけて僕も歌うようになった経緯がある。
反戦、反体制だけが僕らの歌として成り立つテーマなのだと
そう思い込ませてしまうほどフォークソングの言葉のインパクトは大きなものだった。
ましてやそれが連帯という裾野の広い強大な力を生み出すことを
目の当たりにしてしまった僕はその魔法に大いに魅了されたのであり
やがて教祖とまで呼ばれるようになった岡林信康にも傾倒して行ったのは
当時の流れとしては極自然なことだったのである。
高校に入りたての頃の僕は、彼らの歌を幾つも覚え歌っていた。
もちろん高田渡や中川五郎もレパートリーに含まれていたものだ。
ところが転機が訪れる。
はっぴいえんど、遠藤賢司の登場で、それまでの僕の価値観を大きく変えてしまうほど
強烈な衝撃を伴って新たな詩の世界に引き摺り込まれてしまったのだ。
それは前述の「偽善に思えた己の行為」から脱却する糸口にもなり
僕の歌は個の内面に潜むもやもやした感情を言葉に置き換えながら
とても抽象的な風景を題材にした歌に変化して行くのだった。
おそらく、70年代に入ってからは世のミュージシャンの殆どが
同じような道を進み始めたんじゃないだろうか。
それが時代という流れなのだと思う。
何がカッコよくて何がダサイのか、その見極めとの戦いなのだから。
この文章を書き始めた最初のテーマに戻ろう。
僕が(時代が)見切りをつけてしまった形の「死んだ男の残したものは」
スーマーならば、現在のこの時代にいったいどう歌ってくれるのだろう。
僕の興味はそこに尽きた。
少年の頃、我に返った瞬間とても気恥ずかしく思えたその詩。
さしたるポリシーも無いまま平然と歌っていた後ろめたさ。
そんな想い出を引き摺ったままスーマーの歌声を待ったのだ。
・・驚いた。
彼にしては珍しく(失敬、悪い意味では決してない)浪々と歌っていたのだ。
明確なメロディの中で、明確な怒りが渦巻いている。
これこそが、この歌の持つ意味なのだと
スーマーが激しい怒りを込めて歌っているようにも思えた。
僕は浅はかだった自分が恥ずかしくなるくらい
しばらくの間、彼が歌うこの歌に酔いしれながら怒りが込み上げてきた。
逃げ道ばかりで、煙に巻きながら僕は何ひとつ言い切ってないじゃないか。
往年の曲を耳にして我に返る。
スーマーよ、ありがとう。
やはり君は素晴らしき楽人だな。
今夜FBで(強かに酔った勢いではあったが)
フォークソングに回帰すると僕が呟いたのは、こういうことだったのだよ。
菊田さん、みっちゃん、ろじお、これで解ってもらえただろうか。
と、どうしても書いておきたいと思い立ってから数日が過ぎてしまったのは
予期せぬ腰痛に悩まされパソコンに向えなかったからなのだが
こうして書き終えることが出来てほっとしている。
実は今も少し痛むんだ、けれども安堵感がそれを超越してる。
そんなときって、あるよね。
拙い文章で、どれほどのことが伝わったかは分からないけれど
某音楽ライターが片手間に記した言葉とは違うってことだけでも
幾人かが感じ取ってくれたなら嬉しく思うし、そうあってほしい。
そんな願いを込めて、パソコンを閉じようと思う。
読んで頂いた貴方、ありがとう。
(文中敬称略)
*