2012年3月30日

南風


ごおごおと吹く南風、
お彼岸前なら春一番と呼ばれ持て囃されたことでしょうに
遅刻して来たその風が、なんだか気の毒な気がします。

Bloggerの管理画面が新しくなってしまい
今までのカラーリングではうまく表示されなかったりするもんで
この際だからと、ばっさりデザインを替えてしまいました。
1年ぶりのリニューアルです。

気がつけば、もうじき四月。
桜の開花が楽しみな季節になってきました。
間もなく筍も地面から顔を出すことでしょう。

春を迎えると
なんとなく気持ちがキリッとするものです。
何かを始めるには、とても良い気候なんでしょうね。
そして、何かを断ち切るにも。

終わり、始まる。

何も変わらない私と
変わって行く私とが
密かに交錯しています。

そんな春。



2012年3月27日

NHK FMを聴く


昨晩から始まりました。
「大瀧詠一のアメリカン・ポップス伝2012」
NHK FM 3月27日(火)~31日(土) 前0:00~0:50 http://www.nhk.or.jp/fm/
今回はエルヴィスのサン・レコード時代からRCAレコードに至る歴史を中心に
1950年代初頭からのアメリカン・ポップスの進化を独特の「節回し」で語っていますが
さすがミュージシャンでありながら屈指のポップス通である大瀧氏、
紹介される興味深い音源にも釣られ、ついつい聴き入ってしまうのです。
音楽評論の正しい形がそこにあると、惹き込まれて行くのは当然でしょうけどね。

彼の生声を耳にするのは久しぶり。
ちょっとだけトーンが低くなったようですが、相変わらずいい声ですね。
トークの合間にフレーズを説明するため時折鼻歌っぽく唄うんですが
まさに「鼻歌」鼻にかかった柔らかな響きの表現は今もなお健在です。
親交の深かった布谷さんや岸本哲クンが相次いで他界されましたけど
お元気そうな声を聴いて安堵することができました。

明晩もまた楽しみです。



2012年3月26日

LAZY MOON


怒涛の如き1週間が過ぎ、明日は5日ぶりの休日です。
どんなに疲れていようとも、休日前の夜は穏やかな気持ちになれますね。

そんな今夜のBGMは、ニルソンの名盤「夜のシュミルソン」
古き良きアメリカンポップスのストリングスの音色に酔いしれております。
折りしも今宵の空には、金星と月と木星が縦一列に並んだらしく
多くの人々がその天体ショーを楽しんでいたようです。

それを見逃した私はと言うと、
往年のハリウッド映画の夜空のシーンを思い浮かべながら
街を見下ろす丘の上で、カーラジオから流れるニルソンを聴いているのです。

というような気分に浸ることができるのも
オーラトーンのおかげなのでした。



「A little touch of SCHMILSSON in the night」

レイジー・ムーン
フォー・ミー・アンド・マイ・ギャル
もしあなただったら
オールウェイズ
メイキン・フーピー
恋のとりこに
ラグタイムの子守歌
誰とキスしているのかしら
どうしたらいいの
ネヴァーザレス
願いのすべて
時のたつまま



気だるいほどに、素敵な時間が流れて行きます。





2012年3月24日

・・へ??

「日本はポール・マッカートニーだ。ポールのいないビートルズはあり得ない」
「米国はジョン・レノンだ。この2人がきちっとハーモニーしなければいけない」

阿呆がまたまたやらかしてくれた。
どこぞの国の宰相の、馬鹿馬鹿しい発言が世界中に配信されちまったってことだ。

時事通信によると、TPPへの交渉参加の必要性を強調したものとか。
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012032400275

・・へ??
雲の上のジョンは腹を抱えて大笑いしてるだろうな。

まったくこの男ときたら
こんなくだらん発言は田舎の駅前の辻説法に留めておいてほしいもんだ。

情けないやら、恥ずかしいやら。


政治屋のお坊ちゃまは聴いたこともないであろうストーンズの
モノラル盤で気分を鎮めることにしよう。



2012年3月23日

アマゾンさまさま

昨晩に続き、オーラトーンの音に聞き惚れながらパソコンに向かっています。
仕事場は春の繁忙期を迎え、毎日戦争のような状態が続いているせいか
旧き名盤たちの、その温かな歌声と楽器の音色が妙に染み入るのです。


ランディ・ニューマンの5枚入りボックスセットも、
アマゾンでは¥1900と超破格のお値段で売られているので
この機会にリトル・フィートなどと一緒に注文することにしました。
ディランやレナード・コーエンなど、手元に残っていないディスクも買い直したいのですが
まあ、それはいずれまた。

少々くたびれてきた感の、プリンターのインクも注文しようかと検索していたら
なな、なんと、インク代にわずか二千円ほど足すと新品のプリンターが買えるようです。
HP(ヒューレット・パッカード)の複合機Photosmart 5510、¥5054ですって。


http://h50146.www5.hp.com/products/printers/inkjet/aio/5510/
コンパクトサイズで前面給紙型なので、狭い私の部屋では重宝なのと
この価格ながら無線LAN搭載でAirPrintにも対応している優れものです。
数年前に使っていた同社の似たような機種は実売価格で¥15000くらいはしてましたから
さらに高機能になって¥5000というのはかなり衝撃的ですよね。
家庭用の安価なプリンターはすぐに駄目になってしまうことが多いので
この価格なら気軽に買い替えて、旧い方はハードオフで処分してもらえば無駄がありません。
たぶん一緒に発注することになるでしょう。

只今のBGMはディランの「LIKE A ROLLING STONE」であります。
ごきげん!



2012年3月22日

な、夜なんです。


ここのところ、休日の度に運転手役を仰せつかり、外出ばかりしていたもので
押入れから発掘したオーラトーンのスピーカーも床に転がっていただけでしたが
およそ二十日を経て今日ようやくセッティングすることが出来ました。

左右の間隔を1mほどに狭め、敢えて広がりを抑えた音場にしてみたんですが
期待した以上の好結果に(またしても)小躍りしてしまいました。
以前聴いてた時とはかなり印象が異なり、予想していたよりもレンジが広くて
音量を上げても詰まった感じにならないのはちょっとびっくりです。
あれー?こんなに音が良かったかなあ?
小さな密閉箱に窮屈にマウントされた、わずか12.5Cm径のフルレンジだというのに
音が分厚く、おまけに音離れが良いので驚きます。
FOSTEXも良かったのですが、こうしてオーラトーンの重心の低い音を聴いてしまうと
あれほど声を大にして褒め称え大絶賛していたとは言うものの
少々コーン紙の「紙臭さ」を感じるFOSTEXには戻れそうにない気がします。
(ごめんよ・・)

このオーラトーンの5Cという小さな小さな箱、レコーディング・スタジオの現場では
ローファイな再生機器対策のラジオ・モニターとして重宝されていたことを以前に書きましたが、
とんでもない!十分メイン・モニターとして働ける能力を持っています。
少なくとも(中域重視の)私の好みには合ってますね。
そう、音楽は中域が如何に充実しているか、なのです。

さっきまで流れていたのはJ.J.CALEの「REALLY」
私が大好きなノバート・プットナムのベースラインが心地好く響いてました。
CDですが、極めてアナログ・ディスクに近い温かな音。(ここが重要なのだ)
これは癖になりそうですなあ~♪

ディスクは替わりボビー・チャールズのベアズヴィル盤。
わ!1曲目の「STREET PEOPLE」頭のハイハットが分厚く鳴って再度びっくり。
オーラトーン、すんげ~!!な、夜なんです。



2012年3月20日

家庭の医学とアマゾンと


胆砂について調べてみました。
どうやら胆砂が胆泥になって(育って)それが胆石となるようですね。
ふう~ん、と思いながらも素朴な疑問が。
何故に最終結果の胆石がレベルDⅠの要観察で
できたての沈殿物である胆砂がレベルGの要精密検査なんでしょうかね?
所見には「原因検査」とも記されてます。
う~ん、わからん。

ちなみに内臓に疎い私、恥ずかしながら胆のうがどこにあるのかも知りませんでした。
肝臓と十二指腸の間だったんですねぇ。
肝臓で作られた消化液(胆汁)を濃縮貯蔵する働きがあるそうで
胆石はコレステロールの増加によって日本人にも多く見られるようになったらしいのです。

が、果たしてそれは病気と言えるのかどうか
日本人全体の5~7%ほどに胆石があると聞かされると
なんだかその辺りも疑問に思えてしまうのですが
痛みを伴うほどまで悪化する前に治しておけということなんでしょうな、きっと。
はい、来週あたりちゃんと診てもらいます。


アマゾンからメールが届きまして、何気なく開いてみると
リトル・フィートの5枚のアルバムが収められた輸入盤ボックス・セットが
期間限定でなんと¥1900という超格安で販売されているようです。これはお得だ!
アナログ盤もCDも、私の手元には一枚も残ってないお寒い状態なので早速オーダーすることに致します。
このシリーズ、他にも色々あるようなので物色してみましょう。
5CD ORIGINAL ALBUM SERIES BOX SET
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dpopular&field-keywords=5CD+ORIGINAL+ALBUM+SERIES+BOX+SET&x=9&y=21

わ、ランディ・ニューマンも¥1900だ。



2012年3月19日

レベルG


先般の健康診断結果のお知らせが本日届きまして
なんと、ついにレベルGの「要精密検査」を頂いてしまいました。
Gが好きな私ゆえなのでしょうか?(苦笑)

前回も要観察で胆のう結石と記されていましたが、今回それとは別に
胆のうに小さな沈殿物があると書かれていて、「胆砂」と言うそうです。
別に痛くも痒くもないんですが、なんとなく嫌な気分になります。
やはり言われた通り、内科検診を受けた方が良いんですかねぇ?

それ以上に深刻なのはコレステロール値。
LDLと中性脂肪が平均値よりもかなり上がっているようで
レベルDⅡの要観察、昨年からワンランク上がってしまいました。
毎日車で仕事場へ通い、座ったままで一日を過ごす生活が良くないのでしょう。
適度に歩いたり運動したりしなきゃ燃焼しませんからね。
ここ一年ほどライブの本数がとても少なくなってしまったことも影響しているのかも知れません。
あれは結構なパワーを使うので、ある意味スポーツと同等な気がしますもの。
健康と体質改善のために、そろそろ始めるとしますか。

いずれにせよ、60年近く生きているのですから
それなりに不純物も溜まるってもんでしょう。
オイル交換を小まめにやっても、エンジン内部の汚れが落ちないのと一緒です。
人間の体内もフラッシングできたらいいんですけどねぇ。

ま、何かと誘惑の多い都会に住んでいる限り、清らかな体には戻らんでしょうな。
いやむしろ、多少の毒を持っていなきゃ生きて行けない。
・・そうも思うのですが、叱られそうで医者には断言できません。



2012年3月18日

ジジ馬鹿、です。


友人たち(とは言っても、私より20歳ほど年下の方々ばかりですが)の多くが
小学校や中学校での卒業式の模様をWEB上に書き込む機会が増えてきました。
春をより身近に感じるのも、そんな文面を目にするからなんでしょうね。
寒い体育館で、足元が冷たくなってしまうような三月の卒業式。
けれどあの寒さが、より一層の感動を生むのかも知れません。

壇上に上がる凛とした我が子の姿を見ると、思わず目頭が熱くなるものです。
あのひよっこが、いったいいつの間にこんなに成長したんだろうと
日々同じ屋根の下で暮らしていたとは言え、急に大人になってしまったような
或いは自分の手を離れ、これから先は遠い世界へ行ってしまうような
驚きと喜びと、そして一抹の寂しさが込み上げてきて、複雑な想いが交錯したことを覚えています。

昨年三人目の孫が誕生して、ふと思ったことがあります。
どうしてこんなに可愛いんだろう?
自分の子供が生まれた時よりも、さらに目が細くなってしまうのは何故なんだろう?
最近になって、それがようやく分かってきました。
その子に対して親としての責任が無いだけ、こちらが身軽で居られるからなんです。
実の親が背負う諸々の重さとは裏腹に、私たち祖父母には精神的なゆとりがあるせいか
ゆったりとした気持ちで子供に接することができるのです。

私は二十代後半から三十代前半にかけて3人の子供を授かりました。
サラリーマンとしては一番我武者羅に働ける若き年頃でしたから
当然のように脇目もふらず一所懸命働き続けました。
けれどそれは、父親としての威厳を保つための手段だったような気がするのです。
子供たちと正面から向き合うことなく、己の主義主張で突っ走りながら
家族の生活を守ることと世間体のために必死になっていたのだと思います。
やがて子育てという重圧は、皮肉にも子供たちに目を向ける余裕さえ奪ってしまい
節目節目に、私が気付かなかった彼らの成長を目の当たりにして驚かされたのです。
前述の卒業式での複雑な想いは、そんな理由からだったのでしょう。
衣食住、それに教育と、親が背負うものはあまりにも大きく重いのです。

ところが、孫に対してはそれがありません。
故に、心にゆとりを持って接することができます。
生まれてから百日とちょっとまでの過程を、ずっと見続けていられるわけですから
ちょっとした仕草や表情、その些細な変化まで知ることができるのですし
こちらに気負いが生じない分、純粋に可愛いと思う気持ちだけで接していられるのです。
この違いは途轍もなく大きな気がします。

今日は私の車で親子三人、挨拶回りを兼ねてドライブしたようですが
初めてのチャイルドシートに終始ご満悦だったらしいです。
その娘夫婦が夜になってから車を戻しに来ても
これから家まで電車を乗り継いで帰るのは大変だろうからと
娘宅まで同乗して行き、空になった車を運転して一人で帰って来るような
そんなジジ馬鹿ぶりを発揮している昨今の私なのであります。



2012年3月16日

一目惚れ、の繰り返し。


昨晩の液晶TVもそうですが、
何故なんでしょう?春先って、いろんな物が欲しくなってしまいます。
今度はこのデロンギのコーヒーメーカーに一目惚れです。
曲線を帯びたデザインが何とも素敵じゃありませんか。

近頃はコーヒーを入れるのも面倒になってしまい
ドリップのセットは埃を被ったままで、休日でもインスタントばかり飲んでいる有様です。
これは味気ない。やはりお湯が沸いて、香りが漂ってくるような
そんなひと時を休日の午後くらいは、ゆったりと過ごしたいものです。

うーん。いいなあ、これ。

そういえば・・
以前購入した、ちょっとお高いカンパーナの細口コーヒーポット。
新品未使用で箱に入ったまま私の部屋の隅に置かれています。
そうなんです、気合を入れて買ったくせに一度も使ってないんです。
だって、普通のヤカンで淹れる技を習得したんですもの。
もはやこれは、使われることは無いんでしょうなぁ。
どなたか、安価でお譲りしますんでお声を掛けてくださいませんか?

そんな物が幾つもある私の部屋。
いかに熱し易く冷め易い性癖とは言え、モッタイナイ!ですよね。
お恥ずかしい。。



2012年3月15日

文明開化の足音が


じわじわと、更なる値上げを続けるガソリン価格を尻目に
家電製品はぐんぐんと値を下げてるんですね。
今日、地元の西友の家電売り場へ行ってみると
アクオスの32インチ液晶TVが¥29800で売られていました。
未だアナログTVの我が家、この価格には食指を動かされます。

野球やサッカーなどの球技と(なぜか)相撲が大好きだったボーダーコリーのフェアリー、
彼女は勢いよく画面に突進するので堅牢なブラウン管TVしか置けず
そして冬になるとそのTVの上がポカポカと心地好いためベッド代わりにしていた猫のノンタン、
どちらも他界した今となっては、液晶TVに替えたとしても支障がないのです。

ブルーレイのDVDレコーダーもかなり値を下げていました。
SONY、東芝あたりは¥29800、NETだと¥25000くらいです。
セットで購入しても5万円ちょっとだなんて、なんだかすごい時代になったものですね。
地デジをアナログ変換して、画像の甘い(というよりボケた)映像を観てるのが損に思えてきました。
買っちゃおうかなあ・・

冷蔵庫、洗濯機と、20年以上使い続けてきた家電製品は既に代替わりしています。
そんなに旧くはありませんが、そろそろTVも替えてあげましょうかねぇ。
私の家にも、文明開化の足音が(笑)



2012年3月14日

逃げ隠れ、その考察

巨大地震ほど怖いものはありません。
家族や友人との連絡方法、帰宅あるいは避難ルートなど
揺れが治まってからの対策を予め考えておくことはできますが
その大きな揺れの最中では機転と運という、極めて確立の低いものに支配されるからです。

たとえば、センターラインを超えて高速で真正面からこちらへ向かって来る車に対して
ブレーキを踏むのか、はたまたどちらかに急ハンドルを切るのか
咄嗟に判断を迫られても、その結果は運を天に任せるしかないのと同じようなものです。

どこで、どんな時に、その地震に遭遇するのか
様々なシュミレーションを幾つ描いたとしても
その時に居合わせる場所の状況によって瞬時に判断しなければなりません。
人間の運動神経なんて、他の動物と比べてもお粗末すぎますから
犬や猫のように、俊敏に跳び跳ねて逃げ遂せるわけもないのです。

日頃の準備や心構えにも同じようなことが言えます。
仮に学校や仕事場で、席の近くに貴重品や必需品を入れたバッグを置いてあったとしても
ちょっとトイレに行くだけなら、ほとんどの人はそれを置いたまま手ぶらで席を離れます。
ポケットには小銭と煙草くらいで、携帯も持ってないかも知れません。
そんなふとした瞬間に巨大地震に遭遇したとしたら・・
描いていたシナリオは、ものの見事に崩れ去ってしまうのです。

「明暗を分ける」と、よく言われますが
それはあくまで結果であって、どちらが正しい選択だったのかは
生き残った者の方に軍配が上がるというだけのものなのです。
むろん冷静さが鍵とはなりますが、もしも見ず知らずの場所で災害に遭遇して
右か左か、上か下かを、成功確立の高さで判断することなど我々人間には不可能であり
神業とも言える動物的な感覚にも似た「機転」に頼らざるを得ないのです。
日常を裸で過ごし、自然界の変動にも敏感な動物たちなら生存確率も高いでしょうが
服を何枚も着込み、道具やアイテムが無ければ何もできないどころか
機敏に動き回ることもできない人間族は、その確率も自ずと低くなってしまいます。
当たり前ですが、猫科を自負する私とて、猫の鋭い感覚など持っておりません。

今夜の地震で、そんなこんなを思い浮かべていました。
揺れてる最中にどうすべきか、
いくら考えても答は見つかりません。
やはり運を天に任せるしかないようです。

だから地震は嫌なのです。怖いのです。
雷も火事も親父も、怖くないという人は多く居るだろうと思いますが
地震ばかりは・・ねぇ。

けどね、生死の境を彷徨った戦争体験者の方々は
ちょっとやそっとの地震など屁とも思わないようです。
無差別の絨毯爆撃や戦闘機からの機銃掃射を潜り抜けてきた人たちですからね。
私の母親もその一人ですが、
そう考えると現代人はひ弱にも思えてくるのです。



2012年3月13日

木の芽時


深夜、部屋が温まってくると
ギターのナット辺りが突然ピキーンと鳴ります。
痛々しい刺激的な音、乾燥が原因ですけど
木が生きてる証に叫んでいるかのようです。
楽器にとって良い環境とは言えませんが
暖房を入れるとすぐに部屋が温まるこの時期特有の
これもまた冬の終わりを告げる風物詩なのであります。

そろそろ歌い出したくなってきました。



2012年3月12日

フォトパネル哀歌


私の母親は大正10年の生まれですから、今年で91歳になります。
父が他界した後は私の姉と二人で暮らしているのですが
足腰は衰えたものの、ボケることもなく元気に過ごしています。
それでも高齢ゆえにこちらの心配は絶えず、週に一度電話で様子を伺ってみると
耳が遠くはなりましたけれど、ごく普通に会話できているようなので安心はしています。

昨年帰省した折、持参したdocomoのフォト・パネルを居間にセットしてあげて
彼女の曾孫にあたる子供たちの最新の画像が観られるようにしたのですが、
いかに消費電力が少ないとは言え、電源を入れっ放しにすることには抵抗があるらしく
写真を楽しむとき以外は電源を切っているようなのです。
当然、こちらから最新の画像を送信しても、すぐには観てもらえません。
時折電源を入れてみるらしいのですが、リトライ機能が働いて受信するまでの間に
「なあーんだ、何も届いてないや」と、再び電源スイッチを切ってしまうようなので
なかなか向こうまで届かないのが悩みの種でもあります。
せめて5分から10分くらいはそのまま待つように助言するのですが、
じーっと画面を見つめつつも、画像が更新されるまでの時間を待てないようです。
田舎の人って、こういう部分では気が短いんですよね(笑)

昨日の内にお食い初めの写真を10数枚送信したんですが、
管理画面で確認するとスムーズに開いてもらえたようで安心しました。
(数日経っても開かれない時は電話で知らせるようにしています)
観終えた翌日には必ず母親から電話が来ます。
「可愛いねぇ、大きくなったねぇ~」と。
朝寝坊の私が寝ている時間帯に掛かって来ることもあるので
開かれたのかどうか管理画面でチェックしておかないとなりません。
(早めに起きて待機してなきゃなりませんからね)

おそらく明日の朝は電話が掛かって来ることでしょう。
待機します。



2012年3月11日

希望の日


忌まわしい出来事で亡くなられた大勢の方々のご冥福をお祈りすると共に
新しく生まれた命の尊さを噛み締めながら過ごす一日となりました。
被災された皆さんが、歩みは遅くとも前を向き一歩ずつ進んで行けますよう
勝手ながら今日この日を、私は「希望の日」と名付けたいと思います。

この子が大震災の年に生まれたことにも意味があるのでしょうし、
運命的な何かを背負ってこの世に運ばれて来たような、そんな気がしています。
この小さな命こそが、私だけではなくこれからの世界にとっての希望なのであり
逞しく成長して行く姿を見守ることが、私の務めなのだと思うんです。


誕生から今日で百と三日目。
平安時代から続く、お食い初めの儀式に両家の親が集いました。
一生涯食べることに困らぬようにという願いを込めて、健やかな成長を祝ったのです。
今日がどんな日であれ、世間体を気にして祝い事まで自粛することに意味などありません。
祭りは祭り、いつもと変わらぬ営みが人間を元気にさせてくれます。


娘の旦那さんのお母様が立派な鯛を焼いて来てくださいました。
塩加減もちょうど良く、とても美味なる口当たりには一堂感嘆。
お魚好きの私、車じゃなければ熱燗クイクイ行っていたと思います。
母乳しか口にしたことのない当の本人はマズッ!と感じたでしょうけどね(笑)

今日のこの日を迎えられたことに感謝しながら
どうかこの子の幸せが永遠でありますようにと願う気持ちは
如何なる親も(祖父か)如何なる境遇にあっても、共通の想いなのです。

人生は流離い。
その旅に幸あれと、祈るのです。



あいつは 男 一緒に 苦しみ
一緒に さまよった 雨の日も 風の日も
今祈る 流れ者 この旅に幸あれと
今祈る 一人旅 あいつに幸あれと

「Ramblin' Boy」 Tom Paxton



2012年3月10日

淡々と


どちらも恐ろしい光景でした。
偶然にも重なった11という数字を恨めしく思ったものです。

予想だにしない出来事は、非現実的なものとして目に映り
あまりにもリアルな映像からは逃れようのない戦慄を覚えてしまいます。

いつもと変わらぬ町並みが、家が、
一瞬の内に瓦礫と化してしまう恐怖は言葉にできません。

いつもそこに居る家族が、愛する人が、
さよならも言えずに永久の別れを迎える結果になるなんて
その悲しみと怒りをいったい何処にぶつけたらよいのでしょう。

世界を震撼させた同時多発テロから10年、
そして東日本大震災から明日で1年、
どちらもまるで昨日の事のように生々しく蘇ります。

個々の人間にとって「世界」とは、何も地球上全てを指すものではありません。
日常そのものが、すなわち世界なのであり
その日常(世界)が崩壊してしまうことほど恐ろしい結末はないのです。
被災された方々の心情を思うと、体が震えてくるほどの憤りが込み上げてきます。
淡々とした日々を送っていた彼らが、いったい何をしたと言うのですか?
惨い、あまりにも惨すぎる。

さりとて人間は無力だからと、逃れる気持ちにはなれません。
向き合い、受け入れ、そして自分に何ができるのか
「降りかかる災いや試練を そのまま受け入れちまえよ」

私は人として生きて行きたい、淡々と。
そう思う夜なのです。



2012年3月9日

BLUE NOTEは数寄屋橋の思い出


終日の雨なんて、久しぶりですね。
もう24時間以上も降り続けています。
こんな夜はBLUE NOTEの音に浸りましょう。

この2枚のディスク、とあるお店のカバーに入ってまして
右下にSOUND MARKET HUNTER TOKYO GINZAとプリントされています。
都内中古レコード店の老舗ハンターの物で、最盛期には6店舗ほど在り
数寄屋橋の1号店は創業44年の歴史を誇っていたお店でしたが
10年ほど前に突如破産宣告の張り紙を残して閉店してしまったようです。

何を隠そう1970年代から1990年代に至る20年ほどの間、私はそこに勤めていました。
売上も会社の規模も右肩上がりだった一番良い時期に仕事をさせて頂いたのです。
中古レコードの仕入れの他に輸入盤の仕入れも担当したりしながら
雑誌広告の原稿を作ったり、単価の大きなオーディオや楽器の売買を提案して
新たに専門の店舗を設け、大幅な黒字を生み出すなど、ずいぶん貢献したものです。
オイルショックの影響からレコード盤の原料である塩化ビニールが不足して
メーカー各社がプレス量を大幅に削減した結果品薄になった時代や
CDが主流となりアナログディスクの売れ行きが激減して大量の不良在庫を抱えた時代など
世の中が大きく変わって行くのを目の当たりにしながらも楽しく働くことができました。
私は都内の店舗を転々とはしましたが、20年ほどの間のほとんどは数寄屋橋界隈に居ましたから
お店に足を運ばれていた方なら(たぶん)私とお会いしたり言葉を交わされたりしていた筈です。

私が退職したのは長男が中学に上がった頃ですから15~6年ほど前だったと思います。
毎日が楽しかったせいか、休日返上であまりにも仕事に没頭しすぎて
家族とゆっくり過ごす時間も無いまま、気が付くと長男は立派な男へと成長していて
幼かった娘たちもいつの間にか大人びた少女に変わっていました。
四十過ぎまで我武者羅に働いてきたことへの反動もあったのかも知れませんが
数寄屋橋の店舗全体のリニューアル工事で一時閉店となる機会に、
役職や高額の給料を棒に振り、社長に相談して辞めさせて頂きました。
その後の転職の苦労や収入の激減などはありましたが、後悔はしなかったことを覚えています。

ただ、お店が(会社が)無くなってしまったことは残念です。
当時の社長は二代目で、私と同じくらいの年齢だったこともあり
気軽に何でも相談できましたし、よく新橋界隈で飲んだりしていました。
今でもあの頃のことは夢にも出て来るくらいです。
それが破産だなんて、いったい何があったというのでしょう。
従業員は全社で数十名居ましたから、その者たちがどうなったのかも気がかりですが
辞めて以来は誰とも連絡を取り合うことも無かったので全く状況が分かりません。
現代のように携帯やメールというツールがあれば何らかの形で繋がっていたんでしょうけどね。
同族経営の会社でしたから、お家騒動があったのか
はたまた野望に満ちた若い社長だったので投資に失敗したのか、皆目見当もつきません。

ちなみに当時はソニービルの地下にも店舗がありましたから
来日した様々なアーティストが買い物がてらよくお店に立ち寄っていました。
私が覚えているのはエルトン・ジョンですが、他にも居たかも知れません。
あ、数寄屋橋のお店には故・筑紫哲也さんが毎日のように来ていました。
花の銀座の一角に在った(場に不釣合いな)中古レコード店、そんなお店の思い出話。

蛇足ながら、私の歌「塀にもたれて」の詩は、数寄屋橋のこの店から本社の在る新橋へと
JR高架沿いのコリドー街を歩きながら見上げた空を歌ったものです。
そして新橋からは深夜、その頃住んでいた東戸塚の家へ帰るために
改札を抜けて地下の横須賀線ホームに辿り着き、汗ばんだシャツと酒の臭いが染み付いた
そんな都会のやりきれない夜の風景を歌にしたのでした。

私の一時代の思い出・・




2012年3月8日

太陽嵐のせいかしら?

体の右半分が不調です。
昨日熱くて辛いカレーを食べ過ぎたせいか、右上の奥歯がシクシクと痛み
つられて治療中の右眼が時折ガンガンと痛み
おまけに右の臀部に出来たおできまでもがジンジンと痛み
春先のこの時期は、痛いのや痒いのが続々と登場するので困ります。
暴飲暴食と極度の睡眠不足を避けたりしながら、体に無理の無いよう生活してるつもりですが
寄る年波には勝てないという、ことわざ通りの現象なのでしょうかね。
(いや待てよ、太陽フレアに伴い大量放出された荷電粒子のせいか?)
・・人体にも影響があるかも知れないもんねぇ~

ガソリンが高くなったと昨日ボヤキましたが、
だからと言って信号待ちでエンジンを止めたりとか
アクセルを踏む量を抑え込んだりなんてことはしてませんよ。
必要以上にスピードを出さないのは勿論ですが
普通に、ごく当たり前に、流れに乗って走っています。
経済的にもう無理!となった暁には、潔く車を捨てる覚悟です。
それまでは「普通に」走っていたいですからね。

3.11の直後、街中からガソリンが欠乏した頃のことを思い出します。
燃料の消費を抑えようと、夜間でも車全体の流れがかなり遅くなっていました。
無理に追い越そうとする車は数えるほどで、
みんなお行儀良く一列に並んで走っていた光景が印象的でした。
己の生き方に障害とならない部分での「流れに乗る行為」社会では大事なことです。
なので、私は「流れに乗って」走ります。


そんな今夜のお供はディラン・ボックスのDISC THREE、
スーマーの傑作和訳「愛がぶらさがってる」の原曲「BLOOD IN MY EYES」の
オーバーレベルで歪んだギターの音とボーカルがやけに心地好いのです。
しかしながら、この歌はスーマーの勝ち!!






2012年3月7日

百五十円也


じわじわ、じわじわと上がってきてるのは感じていましたが
1号線沿いのスタンド各社の前を通過する時、とうとう目にしてしまいました。
L/150円の看板、それもいたる所で。
昨日より3円~4円も高くなってしまいました。
イラン情勢を考えると、いつかこの日が来るであろうことは予測できましたが
いざ目の当たりにしてみると、やはりショックです。
これから先、いったいどこまで上がって行くのでしょう。
胸がざわざわしてきます。

そんな夜ですから
高田渡を掛けてみました。
いつの時代も、庶民は困難を受け入れることしかできないのです。
乗り越えようなんて、誰も思っていません。
ただただ呆れて、へへと嘲笑って酔い潰れるのです。


高田渡「ごあいさつ」




2012年3月6日

西向きが好きなんです。


今日は女房の誕生日、私より一足早く還暦を迎えました。
twitterやfacebookを通してお祝いの言葉を戴きましたこと、ありがたく思います。
お互いにかなりガタは来てますが、おかげ様でまだしばらくは元気に過ごせそうです(笑)

彼女の所用で大田区役所まで車を走らせた帰り道、
北寺尾の1号線沿いに在るスターバックス鶴見店に立ち寄りました。
国道沿いでドライブスルーまであるなんて、ふだん見慣れたスタバとは違いますし
丘の上に建ち夕日を受けたこの店の前を通るたび、一度行ってみなくてはと思っていたのです。

予想した通り、素敵なお店でした。
広い駐車場からウッドデッキのエントランスを抜けて入口へ向かうと
眼下に第2京浜を見下ろすオープンデッキがいい感じです。
西向きなので、夕方は沈み行く太陽が眩しいかも知れませんが
自称「西日好き」な私にとっては、またとないロケーションなのであります。
暖かだった今日は、その西日を堪能できたことも収穫ですし
コーヒーを飲みながら心置きなく煙草が吸えたのも有りがたいことでした。
(二人とも喫煙者ですからね、煙草が吸えない店では寛げません)

1号線を挟んで向かい側のライフから見るとこんな感じです。
ご興味のある方、近くを通りかかる方、是非一度覗いてみてください。


ね、いい感じでしょ。
晴れた日の午後がオススメですが、朝7時から翌朝の4時まで営業してるそうです。
http://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=730&search_condition=%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E3%80%80%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E9%B6%B4%E8%A6%8B%E5%8C%BA&pref_code=14&city=%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E9%B6%B4%E8%A6%8B%E5%8C%BA&store_type_3=&search_by_address_flg=&x=73&y=15

陽気が良かったせいか、私の愛車も終始ご機嫌な走りでした。
エンジンもミッションもタイヤも、やはり春先が一番調子がいいようです。
660CCのロープレッシャー・ターボが気持ち好く吹き上がる
そんなドライブ日和の一日の締めは、昨夜に続きディランです。



2012年3月5日

0と1の魔法


もしかすると・・
開封しただけで、一度も聴いてなかったかも知れません。
2007年の10月に発売された3枚組のDYLAN [Limited Edition]
布製のクラシックな箱に収められたリマスターのベスト盤です。
装丁も素晴らしいし、ジャケットやライナーの写真もいいし
(今さら)へえ~と、感嘆している自分に呆れています。

オーラトーンがどうだこうだと書き記しておきながら
実は私、家で音楽を聴くことはごく稀なのであります。
年に一度くらいだけ無性に聴きたくなって、数日間に手持ちのアルバムを一気に掛け
そしてまた一年くらい全く聴かない状態が続くような、そんな暮らしぶりなのです。
そんなわけですから、このアルバムのように持っていることを忘れている物も多々あります。
ちなみにこれはどこに埋もれていたかというと、
ブルースハープを数本入れたケースの「台」になっていました。
今夜ふと、はて?あの赤い箱は何だったかしら?と思いながら上の物をどかしてみて
4年半ほど眠ったままだったことに気付いたのでした。

これも今さらですが、対訳は中川五郎氏の手によるものでした。
後で老眼鏡を掛け、じっくり読んでみたいと思います。
それにしてもデジタルのリマスターって、素晴らしく艶やかな良い音になりますね。
DISC ONEの声もギターも、とってもリアルに聴こえます。
アナログの時代はマスターテープの音質とカッティング技術に頼らざるを得なかったものですが、
現代はデジタル処理を施すことによって、後からどうにでも加工できるんですからねぇ。
たかが数字の0と1の組み合わせで、いったい何ができるって言うんだい!!などと、
日頃はややデジタルに対する反骨精神みたいなものを抱いてはおりますが
このように60年代初期の音を生々しく感じるほどに聴いてしまうと
(ちょっとだけ)デジタルの罠に溺れてみたくなってしまいます(笑)

でもねえ、その0と1を読み取れなくなってしまったら
目の前に有っても一切のデータが取り出せなくなるようなことは困りものです。
パソコンのハードディスクにも同じようなことが言えますし、
ちょっとしたトラブルでデータを失ってしまうような事故は頻繁に耳にします。
それも原因が全く分からないまま。
けれどアナログであれば、レコード盤もテープも「目の前に有れば」何とかなります。
しかもお金をかけずに自分の手で。
この差は比較にならないほど大きいのです。

リスナーに手間を取らせない諸々のデジタル技術が、
自分で何とかしようという発想と行為を奪ってしまいました。
便利になったとは言え、あらゆる局面で己が行動を起こす意志が希薄になってしまったような
そう思う私は大袈裟に考えすぎなんでしょうかね?

ああ、やめたやめた。
私が何を言ったところで、価値感てぇやつは複雑すぎるのですから。
最後に、今夜もボロボロのFE-103は絶好調なのであります。
わ、今「JUST LIKE A WOMAN」!



2012年3月4日

BLUE RIVER


今夜はエリック・アンダースンの「ブルー・リバー」を聴いています。
72年にリリースされたこのアルバム、ふと無性に聴きたくなる時があるんですが
曲や詩もさることながら、プロデューサーであるノバート・プットナムが好きな理由もあります。


ナッシュビルのスタジオ・ミュージシャン達が集まって結成されたエリアコード615というバンド、
彼はそこのベーシストで、私の好きなJ.J.CALEやトニー・ジョー・ホワイトなどのバックも務めています。
シンプルなフレーズなんですが、J.J.CALEの「REALLY」で聴かれるような音が大好きでして
この70年代の最高傑作と評された名盤「ブルー・リバー」に辿り着いたのも
人とはちょっと違い、クレジットに彼の名前を見つけたからだったような気がします。

そんな裏話はともかく、いかに偶然辿り着いたとは言え、これは素晴らしいアルバムなのです。
うまく表現できないんですが、俗っぽい言葉を用いるなら心が洗われるというか
タイトル通り、清らかな水が荒んでしまった心を優しく包んでくれるかのようで
少々疲れている時には2~3回続けて聴いてしまいます。
私にとっては一種の清涼剤と言えるのかも知れません。

ああ、それにしても
ナッシュビルの音は素敵です。
前述のエリアコード615の2枚組UK盤を聴きたくなって探してみましたが
レコードは見つからず、残念ながらすでに手放してしまっていたようです。

それではもう一度「ブルー・リバー」を。。



2012年3月3日

誤算


昨晩ご紹介したニア・モニターの銘器、オーラトーンの5C。
ガラクタの宝庫である私の部屋の押入れから早速それを掘り出してきました。
いい面構えじゃありませんか、何だかワクワクしてきます。

締め切ったままの押入れというのは、保管場所としては湿気が篭り易く、あまり感心できませんが
幸いにもコーン紙の黴も無く、エッジの弾力も残っていてとても良い状態でした。
ただ、ひとつだけ誤算が・・
大きさの記憶はあまりにもアバウトな感覚だったようで、
実際にデスクに置いてみると想像していた以上のサイズだったのです。
各辺165mmのキューブ体、スピーカーボックスとしてはかなり小さい部類ですが
私の感覚としては10Cm角くらいのイメージしかなかったので、かなり大きく感じられます。
(12.5Cmのユニットがマウントされてるんですから、10Cm角なんて有り得ない話なんですけどね)
このあたりが人間の感覚のいい加減なところです。

そしてその誤算は、置き場所としての候補地をも振り出しに戻してしまいました。
耳の高さと同じくらいの位置にあるCDを入れるスペースを予定してたんですが、
最低でも180mmくらいのクリアランスは必要なのに高さが足りません。
高さと距離を考えると非常に良い場所だっただけに残念です。
このスピーカーは顔のすぐ傍で鳴らしてなんぼのものですからね。


私の場合、ラックは棚板を組み合わせて、いつでも分解・変更できるようにしているのですが
お気に入りのCDはセラミック・ブロックに乗せたモニタースピーカーの下のスペースに置いてあります。
今回は安直にここに置いてやろうと目論んでいました。
ところが・・ブロックの高さは160mm、NGとなったわけです(泣)

今あるこのセラミック・ブロックは音響用のオーディオパーツとして売られていた物で
340X160X100mmと少々特殊なサイズで作られています。
一般的な建築用のブロックなら390X190X100mmなので、これと入れ替えるとちょうど良いようです。
昔はスピーカーの置き台用に7~8個くらいゴロゴロしていましたが
引越しの折にみんな捨ててしまったので手元にはこれしか残っていません。
30年ほど前に買った時は1個が80円程度でしたが、今じゃ400円もするそうですから
今さら新たに購入する度胸はありません。
ではどうしたら良いのか・・
中途半端なサイズで箱を自作しようものなら、配置換えの折に困る状況が必ず来ます。
さりとて頑丈なのはよいのですが、ブロックの幅がスペースを狭くしている現状もありまして
最良の方法とやらを、ちょっと悩んでみることにします。

オーラトーンが音を奏でるまでには、かなり時間が掛かりそうな気配です。



2012年3月2日

押入れの中の銘器


音楽聴くならFOSTEXのFE-103がいい!と何度も呟きながら
ここしばらくはずっとそれで聴いていたんですが
「おい、なんか忘れてないか?」と、背後から言われたような気がして思い出しました。
そうです。オーラトーンの5Cという、これまたナロー・レンジの一品があったのです。

仕舞い込まれたまま、押入れの中でずっと眠っていたそれは
12Cmほどのユニットが窮屈なほどに小さな密閉箱に押し込められ
FE-103以上に上も下も出ない(中域オンリーの)代物です。
たぶん十人に聴かせると、ほぼ全員が顔を顰めるであろうローファイな音ではあるのですが
どっこいこれでボーカルやアコースティック楽器を再生すると素晴らしく良い音で鳴るんです。
(私の部屋の押入れ、楽器その他ガラクタの宝庫でもありますからね!)

前にもこのBlogの中で少しだけ書いたことがありましたが、
アナログ時代のレコーディング現場やラジオ局のニア・モニターとしてコンソールに置かれていました。
いわゆるラジオ・モニターとしてミックスダウンの音決めの参考にしたり
アナウンサーの声の確認用に使われたり、当時はとても重宝されていたのです。
けれどもそれはあくまで「サブ・モニター」であって、スタジオの主役ではありませんでした。
なぜなら驚くほどに帯域が狭く、中域以外はストーンと削ぎ落とされたような音だったからです。
現代の広帯域でシャープな音に慣れてしまった方には苦痛とも言える音かも知れません。

私が所有しているのは5C-Vという、キャンセリング・マグネットの後期型で
箱もバッフル面も全てが真っ黒なモデルですが、オリジナルはこんな素敵な風合いでした。


木目調であっても、これはおそらく中期型で
サランネットの固定用に小さなマジック・テープが使われています。
初期のモデルは何本かの尖ったピンでネットを止める(乱暴な)構造でしたから
指先に刺さって痛い思いをしたことが何度もあります。
PL法が無かった時代とは言え、極めて危険で物騒な物だったんですよ(笑)

さあ、次の休みにはこれを引っ張り出してみましょう。
FE-103の好結果に気を良くした私、かなり期待が膨らんでいます。
でも、いかに小さいとは言っても現状では置くスペースがありません。
ましてやこのモデル、あくまでもニア・モニターなのですから
耳というか顔というかに、一番近い場所に置いてあげなくてはなりません。
すでに候補予定地は決まってるんですが、今そこに在る物をどこへ移すかが問題なのでして
片付け仕事が一番苦手なO型人種としては頭の痛いところであります。

無事にセッティングが済みましたらレポートさせて頂きます。
わあ、楽しみ。



2012年3月1日

続 パブ・ロック

クックハウスの鈴木クンからメールが来ました。
ブリンズレー・シュワルツを聴きながら、ずいぶんご無沙汰しちゃったなあと思いながら
昨日のBlogに(ちょっとだけ)書いてみたのを目敏く見つけたようです。
他愛もないことかも知れませんが、こういうのってとても嬉しくなります。
ここ3年くらいは会ってない気がするんですが、ありがたいことに彼の近況も添えられていました。

かつて彼と顔を合わせるタイミングが、私のターニング・ポイントとなる節目のような時期が多く
それゆえ、ずいぶんと助けられたり楽しい思いをさせて頂いたものです。
顔の広い彼のおかげで、数え切れないほどの素敵なミュージシャンと出逢うこともできましたし
まさに感謝と尊敬に値するナイス・ガイなのであります。(お世辞じゃないよ)

ちなみにクックハウスとは、玄人受けしそうな渋い曲をレパートリーとする彼のバンド名。
パブ・ロックの真髄を私に教えてくれた素晴らしいバンドです。
鈴木クンの口癖「うちはカバーじゃなくてコピーバンドですからあ~」
この潔さがいいし、演奏も毎回すごく楽しいんです。
小さなハコで観ていると、ロンドンの下町辺りに居るような錯覚に陥りそうで
何故だか私、飲んでいるとニヤニヤしてしまうほどです。

届いたメールにはパブ・ロックの雄、ダックス・デラックスの来日が決まったことが書かれていました。
聴いたことが無かったのでちょっとググッてみると、ブリンズレー・シュワルツとも縁があり
その後ルーモアやモーターズが結成される源となったバンドのようです。


ジャケット、いい雰囲気です。
この金を掛けてないような安っぽさに最近は惹かれますね。
私が近頃感じているカッコ良さって、こういうことなんじゃないかなあ・・と。
一度解散したとは言え、媚たりブレたりせずにここまで貫かれると天晴れです。
70年代の映像を載せますが、最近のライブもこのまんまでした。



むちゃくちゃカッコいいです。
そして(お世辞抜きで)クックハウスとダブリました。
鈴木クン、ありがとね!